【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、そのような場合では、機体の前から予備苗台に苗を積み込んだり、さらに予備苗台から苗を後側の植え付け装置に運び積み込む作業の手間が掛かっていた。
【0006】
また、苗移植機全体の重心が後ろに寄りすぎる欠点もあった。
【0007】
本発明は、従来のそのような移植機の課題を考慮し、苗補充の作業の手間を減らすことが出来、低重心の苗移植機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の本発明は、
機体に設けられたフロアステップと、
前記フロアステップに形成され、マット苗が投入される投入口と、
前記投入口に、上端縁が直接または間接的に連結され、前記フロアステップの下方に配置された苗載せ台を有する苗植え付け機構と、
を備えたことを特徴とする、苗移植機である。
【0009】
第2の本発明は、
前記苗植え付け装置の苗載せ台は前記機体の後方側に向かって下り傾斜している、第1の本発明の苗移植機である。
【0010】
第3の本発明は、
前記苗載せ台は後方側が昇降可能となっている、第1の本発明の苗移植機である。
【0011】
第4の本発明は、
前記植え付け機構の苗載せ台を支持する支持フレームの下端部は、圃場を整地する機能を有する、第1の本発明の苗移植機である。
【0012】
第5の本発明は、
前記苗タンクの複数の苗載せユニットの内、左右端の苗載せ台ユニットは、前記後輪の外側を通過するように、外側に湾曲しており、
前記後輪のギアケースは、前記後輪の外側に配置されている、第1の本発明の苗移植機である。
【発明の効果】
【0013】
第1の本発明により、圃場から苗を苗載せ台に簡単に補充できる。また、低重心の苗移植機となる。
【0014】
第2の本発明により、第1の本発明の効果に加えて、苗の後方への移動がスムーズになる。
【0015】
第3の本発明により、第1の本発明の効果に加えて、苗の植え付け深さを調整できる。
【0016】
第4の本発明により、第1の本発明の効果に加えて、整地ローラを省くことが出来る。
【0017】
第5の本発明により、第1の本発明の効果に加えて、車輪の内側の空間を広くとることが出来、苗載せ台ユニットの設計の尤度が上がる。また、後輪の外側にも苗載せ台ユニットを配置することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明における実施の形態にかかる苗移植機の側面図
【図2】同苗移植機の模式的斜視図
【図3】(A)同苗移植機の一部平面図、(B)同苗移植機の一部側面図
【図4】同苗移植機の後輪の平面図
【図5】同苗移植機の苗載せ台の平面図
【図6】同苗移植機の施肥装置などの側面図
【図7】本発明における実施の形態の別の実施例の苗移植機の模式的斜視図
【図8】本発明における実施の形態の予備苗枠装置の背面図
【図9】同予備苗枠装置の平面図
【図10】(A)本発明の実施の形態の苗移植機の別の変形例の平面図、(B)その側面図、(C)操縦席の正面図
【図11】同苗移植機の肥料ボードの斜視図
【図12】(A)本発明の実施の形態の苗移植機の別の変形例の平面図、(B)その側面図、(C)操縦席の正面図
【図13】(A)本発明の実施の形態の苗移植機の別の変形例の平面図、(B)その側面図、(C)操縦席の正面図
【図14】(A)本発明の実施の形態の苗移植機の別の変形例の平面図、(B)その側面図、(C)操縦席の正面図
【図15】同変形例のボードの平面図
【図16】(A)本発明の実施の形態の苗移植機の別の変形例の平面図、(B)その側面図、(C)操縦席の正面図
【図17】(A)本発明の実施の形態の苗移植機の別の変形例の平面図、(B)その側面図、(C)操縦席の正面図
【図18】従来の計量袋を示す正面図
【図19】本発明の実施例にかかる計量袋の正面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態にかかる苗移植機の側面図、図2は同苗移植機の模式的斜視図である。
【0020】
図1において、1は本実施の形態の苗移植機の車体、2は操作パネル、3はハンドル、4は操縦席、5は施肥装置、6は前輪、7は前輪支持ケース、8は後輪、9は後輪伝動ース、10は後輪伝動軸、11はメインフレーム、12はケース連結フレーム、13はミッションケースである。
【0021】
さらに、100は植え付け機構であり、20はフロアーステップ、21はマット苗である。
【0022】
図2は、本発明の実施の形態にかかる苗移植機を模式的に示した斜視図であって、図3(A)は、操縦席4の前のフロアーステップ20の平面図であり、図3(B)は、その側面図である。
【0023】
図2、図3において、フロアーステップ20にはマット苗21を投入する投入口20aが複数個設けられている。その投入口20aの下には後方に斜め傾斜したスライダー20bが設けられている。さらに、そのスライダー20bの下端縁20b1には苗載せ台103の上端縁103bが上面レベルを合わせて連接している。
【0024】
本発明の実施の形態にかかる苗移植機の植え付け機構100は次のような構成を有している。
【0025】
すなわち、機体1のメインフレーム11の前側の位置で保持された、左右に伸びる前側支持軸101aと、メインフレーム11の後側の位置で保持された、左右に伸びる後側支持軸101bとを有する。この前側支持軸101aには後述する苗載せ台103の下面が回動可能に且つ左右移動可能に連結されている。なお、その回動の際、下側へ回動した場合でも、苗載せ台103の上端縁103bが上記スライダー20bの下端縁20b1より上に来ることは無いようになっている。すなわち、上側へ回動した場合は、スライダー20bの下端縁20b1よりも苗載せ台103の上端縁103bが下にくるように配置されている。これによって、苗載せ台103が下側へ回動したとしても、マット苗21が引っかかることなく、下方へ滑り落ちていくことになる。もちろん、スライダー20bの下端縁20b1のところで、苗載せ台103の上端縁103bが回動するようにしてもよい。
【0026】
なお、スライダー20bを省略し、投入口20aへ直接、苗載せ台103の上端縁103bが連接するものであってもよい。
【0027】
さらに、後側支持軸101bの左右端には、左右それぞれに支持アーム101cが回動可能につり下げられ、それら左右の支持アーム101cの下端には左右に伸びる支持プレート101dの左右端が連結されている。
【0028】
さらに、その支持プレート101dには、図示実施例の場合4つの植込み装置104が連結されている。
【0029】
また、その支持プレート101dの上には、ボールネジ102が回転可能に装着されている。そしてそのボールネジ102の回転によって左右に移動する苗載せ台103がその上に装着されている。103aは本実施例では4つの苗載せ台ユニットである。各苗載せ台ユニット103aの上をマット苗21が滑り下りてくる。なお、苗送りベルトは図示省略している。
【0030】
このような苗移植機においては、苗移植機全体の重心が後ろ側へ偏り過ぎず、さらに低重心を実現できる。
【0031】
マット苗21を補充する場合は、作業者は圃場内に立ちながらマット苗21をフロアーステップ20に開けられている投入口20aにマット苗21を投入する。あるいは、操縦席4からマット苗21を投入できる。
【0032】
投入されたマット苗21はスライダー20bを滑りながら、苗載せ台103の前側上面に引き継がれ、苗載せ台103は後向きに下り傾斜しているので、苗載せ台103上を自重で滑りながら後方へ移動し、途中からは苗送りベルトによって更に後方へ送られる。
【0033】
苗載せ台103の下端に到達したマット苗21に対して、植込み装置104の植込み爪が苗を取出しながら、圃場へ植え付けて行く。その際、苗載せ台103は左右に30cm程移動する。なお、植込み装置104の植込みカンは真円に近い軌道で済む。苗載せ台103が従来に比べ水平に近いからである。
【0034】
次に、本実施の形態の苗載せ台103の後方側は昇降可能になっている。すなわち、苗載せ台103を支持する支持プレート101dは、支持アーム101cによって吊り下げられているが、その支持アーム101cは油圧シリンダ(図示省略)などによって、回動可能となっている。
【0035】
その結果、苗載せ台103の後端と、支持プレート101dに連結されている植込み装置104は上下方向に昇降可能となっている。これによって、植込み深さが調節可能となっている。即ち、これによってフロート(図示省略)の感知信号によって植込み深さが調整される。その感知信号による油圧シリンダの応答精度は調整できることが望ましい。
【0036】
次に、別の実施例として、上述した支持プレート101d自体にフロートの役割を与えることもできる。すなわち、支持プレート101dを空洞にすることでフロートの機能を持たすことも可能である。あるいは支持プレート101dの形を更に前方に延長した平板にすることでそのフロートの機能を高めることも可能である。
【0037】
あるいは別の実施例として、上述した支持プレート101dの下面を整地機能に適した形状とすることで、整地ローラの役割を兼ねされることも可能である。
【0038】
図4は後輪伝動ケース9を後輪8の外側に配置した例を示す。後輪伝動軸10もそれに合わせた配置とする。このようにすることによって、後輪8の内側の空間を広くすることが出来、苗載せ台103の苗載せ台ユニット103aの数を増やすなど、設計上の尤度を増すことが出来る。
【0039】
また、後輪8への出力はミッションケース13の外側を通す。それによって前輪6の出力に近いところから出力を得ることが出来る。さらに、後輪8への出力をミッションケース13内で微調整できる。即ち、ミッションケース13から後輪ギアケースへの伝達は、平面視でハの字のようにシャフトが伸びており、このミッションケース13から伝達する出力を機体1の外側に持って行きシャフトが平面視で縦に伝達するようにすることで、平面視で機体中央部にシャフトが通らなず、スペースを確保できる。
【0040】
次に、別の実施例について説明する。図5は、複数個の苗載せ台ユニット103aの内、最も左右の2つの苗載せ台ユニット103aを後輪8の外側を通す例の平面図である。
【0041】
そのために、その最も左右の2つの苗載せ台ユニット103aはS字状に湾曲させている。緩やかに湾曲させることで、マット苗21の滑り降りには支障が生じない。また、後輪8と苗載せ台ユニット103aとの間の隙間S1,S2は、苗載せ台103の左右への移動を吸収する程度の大きさが設けられる。また、そのように後輪8の外側に苗載せ台ユニット103aを配置した場合は、対応する支持プレート101dも外側まで延長されるので、その支持プレート101dに整地ローラ機能を持たせた場合は、後輪8の車輪跡を均すことが出来る。
【0042】
なお、図5に示すように、左右の2つの苗載せ台ユニット103aの後端部は、苗を植えた場合の条間の大きさが同じになるように中央寄りに戻されている。
【0043】
図6は別の実施例であって、施肥装置5のホッパー5aの高さを後ろ側のステップ20の高さにそろえる。こうすることによって、肥料の補給をしやすくできる。
【0044】
図7はさらに別の実施例であって、左右の2つの支持アーム101cの他に、支持プレート101dの保持を補強するための補助アーム101eが設けられている。この補助アーム101eは、メインフレーム11に取り付けられた後側支持軸101bに上端が回動可能に連結され、下端は支持プレート101dの中央位置に連結されている。なお、この補助アーム101eは苗載せ台103の左右への移動と干渉しないように後ろ側へ張り出している。
【0045】
図8は予備苗枠装置30の背面図であり、図9はその予備苗枠31の平面図である。図9において、図面下方向が機体の前方である。ここに32は空箱ストッパーであって、図9から分かるように、空箱ストッパー32は苗取り板収納ガード33の後方に配置されている。この空箱ストッパー32は空箱34の飛散を防止する押さえ部材である。後方に配置されることによって、操作性が向上できる。
【0046】
また、この空箱ストッパー32は持ち上げられた状態でも、符号Sのラインに示すように、苗取り板収納ガード33より内側には出ない構成である。これによって、機体1の内側の通路スペースが確保される。
【0047】
また、図8に示すように、この空箱ストッパー32はL字状に曲げられており、空箱34が複数個重ねられても、押さえることが出来る構造を有している。スプリング35がその押さえる付勢力を発揮する。また、この空箱ストッパー32は最も内側へ回動させると、死点越えすることで安定した状態となる。
【0048】
次に、別の実施例を図10乃至図15に基づいて説明する。図10(A)は機体の平面図、(B)はその側面図、(C)は操縦席の正面図である。ここに、上述のとおり、1は車体、4は操縦席、5は施肥装置である。この実施例では肥料ボード40が装着されている。
【0049】
この肥料ボード40は、図11に示すように、ボード41と、その左右のアーム42と、そのアーム42の下端を回動可能に支持する回動保持部材43と、その回動保持部材43を車体1に固定する支持棒44とで構成される。ここにPは何も無い抜け空間である。その空間へ操縦席4の背もたれの上端4aが入り込むことが出来るようになっている。
【0050】
図10の実施例の肥料ボード40は、操縦席4の存在する場所に設置されている。すなわち、2つの支持棒44は操縦席4の背もたれの少し後ろの左右位置に立設され、ボード41は前後方向に回動できるようになっている。このボード41が前方へ回動して水平状態になることによって、施肥装置5へ肥料を補充する際、肥料をそのボード41の上に一旦載置できるので便利である。
【0051】
さらに、図10の実施例では操縦席4の背もたれの上端4aが施肥装置5のホッパー51の上端より上へ突出していないので、ボード41から肥料を補充しやすい。
【0052】
図12は別の変形例である。操縦席4の肘掛け部4bが、使用するため前方に回動させ水平状態になったボード41をその位置で支えるようになっている。
このようにすることで肥料ボード40の強度が増す。
【0053】
なお、非使用時には図11に示すように、ボード41は上方に90度或いはさらに後方へ180度退避させる。
【0054】
図13は別の変形例である。この例では、操縦席4の背もたれの上端4aは空間P(図11参照)から上方へ突出している。他方、操縦席4の背もたれの両端縁部に支持部4cが設けられている。その支持部4cはひじ置きを短くしたような部材である。そのような状態で、ボード41が前方に回動して水平状態になる際、操縦席4の背もたれの支持部4cに乗っかることで、ボード41が支えられるようになっている。これによっても、肥料ボード40の強度が増す。
【0055】
図14はさらに別の変形例である。このボード41は図15に示すように、中央ボード41bの左右に、さらに左右ボード41cが設けられており、その左右ボード41cはヒンジなどの回動部41dを中心に開閉できるようになっている。使用時には左右のボード41cを広げ、肥料を左右寄りの位置まで載せることが出来るので、施肥装置5に補充しやすい。さらに、非使用時には左右のボード41cを閉じることで収納できる。
【0056】
図16は別の変形例である。このボード41は図15の実施例と同様であるが、左右のボード41cが折りたたまれた際、中央のボード41bの形に同形状で収まる寸法・形状となっている。これによって、左右のボード41cをできるだけ大きくするとともに、収納時には中央のボード41bの内側へ収まりコンパクト化できる。
【0057】
図17はさらに別の変形例である。この例では、操縦席4の背もたれの上端4aを下げたうえで、ボード41をその背もたれの後方から施肥装置5の前まで、広げたタイプである。その結果、ボード41の面積が大きくなり、肥料を置けるボード41の面積が大きくなり、補給性の向上が実現できる。
【0058】
図19は別の変形例である。50は除草剤タンク、51は除草剤タンクの左右に設けられたフック、52はそのフックに引っ掛けられる計量袋である。その計量袋52の下部は細く絞られており、除草剤の取出し口は面状ファスナー53などを利用しており、工具なしで取り出せるようになっている。
【0059】
図18は従来の計量袋54であって、試し繰り出しする場合、袋54に除草剤を受けてカップに移して計量していたが、袋54の口が大きくきれいに移せなかったが、上記図19の本実施例においてはそのようなことはなく、除草剤の計量が簡単かつ正確に行える。