【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の包装箱では、分離した二つのトレイを横に並べるように構成されているため、陳列用のスペースの横幅を大きく確保する必要がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、陳列用のスペースを有効に利用できる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、包装箱であって、筒状に形成された胴部と、前記胴部の上下の開口部に設けられた頂板および底板と、を備え、前記胴部は、前後の端壁および左右の側壁を有している。前記頂板には、左右方向に延びている第一切断誘導線が形成され、前記底板の前後方向の中央部には、左右方向に延びている押罫が形成されている。前記両側壁には、前記第一切断誘導線から下方に向けて延びている第二切断誘導線が形成されており、前記第二切断誘導線の下端部は、前記押罫の端部に接続されている。
【0007】
本発明の包装箱を開封するときには、頂板の第一切断誘導線および両側壁の第二切断誘導線を切り開いた後に、底板を押罫において山折りして前後に折り重ねる。このようにすると、前側の端壁を底板とする前側のトレイと、後側の端壁を底板とする後側のトレイと、が前後に連結した状態で形成される。
本発明の包装箱では、二つのトレイを連結した状態で陳列棚の奥行方向に並べることができるため、陳列用のスペースを有効に利用できる。
【0008】
前記した包装箱において、後側の前記端壁には、前記胴部の内方に向けて折り曲げ可能な底上げ部を形成することが好ましい。
包装箱を開封したときに、後側の端壁を底板とする後側のトレイでは、底上げ部によって内容物を押し上げることができる。これにより、後側のトレイの内容物の上部が、前側のトレイの内容物よりも上方に突出するように、前後の内容物を階段状に配置することができ、ひいては、前後に並んだ内容物全体を有効にアピールすることができる。
【0009】
前記した包装箱において、前記第二切断誘導線には、前記第一切断誘導線から後方に向けて斜め下向きに延びている傾斜部を形成することが好ましい。
この構成では、第一切断誘導線を切り開いた後に、頂板の後部を引き上げると、第二切断誘導線を斜め下方に向けてスムーズに切り開くことができる。
【0010】
第二切断誘導線に傾斜部を設けると、二つのトレイを前後に並べたときに、前後のトレイの側壁の上縁部が後方に向かうに連れて高くなる。これにより、前側のトレイでは内容物が大きく露出して取り出し易くなる。また、後側のトレイでは、内容物を押し上げた場合でも内容物を側壁によって抑えることができる。
【0011】
前記した包装箱において、前記頂板は、前側の前記端壁に連設された端部フラップと、前記側壁に連設された側部フラップと、を備え、前記端部フラップの上面に前記側部フラップを重ねている。この場合には、前記端部フラップの後縁部に後方に向けて突出している突出部を形成する。また、前記側部フラップには、前記第一切断誘導線に接続された開封開始部を形成し、前記突出部の上面に前記開封開始部を重ねることが好ましい。
【0012】
この構成では、頂板から開封開始部を切り取って、二つのトレイを前後に並べたときに、前側のトレイの前壁の上縁部よりも上方に突出部が突出した状態となる。これにより、突出部によって内容物を抑えることができるとともに、突出部の前面に商品情報等を表示することができる。
【0013】
前記した包装箱において、前記底板には、前記押罫よりも前後一方の部位に差込片を形成するとともに、前記押罫よりも前後他方の部位に係止穴を形成する。そして、前記底板を前記押罫において折り重ねたときに、前記差込片を前記係止穴に差し込んで係止可能とすることが好ましい。
この構成では、包装箱の底板を折り重ねたときに、差込片を係止穴に係止させることで、底板に復元力が生じても、底板を折り重ねた状態に維持できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の包装箱は、開封時に二つのトレイが前後に連結した状態となるため、陳列用のスペースを有効に利用して陳列できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、本発明の包装箱の構成を限定するものではない。
【0017】
本実施形態の包装箱1は、図1に示すように、筒状の胴部10と、胴部10の上縁部に連設された頂板20と、胴部10の下縁部に連設された底板30と、を備えている。本実施形態の包装箱1は、A式の段ボール箱である。
【0018】
包装箱1は、図3に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折りまたは谷折りすることで形成される。図3に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝(押罫)である。なお、罫線に切れ込みを形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0019】
胴部10は、図1に示すように、前後の端壁11,12と、左右の側壁13,14と、を有している。両端壁11,12および両側壁13,14は、それぞれ四角形の壁部である。
前側の端壁11の左縁部には、罫線を介して左側の側壁13が連設されている。前側の端壁11の右縁部には、罫線を介して右側の側壁14が連設されている。右側の側壁14の後縁部には、罫線を介して後側の端壁12が連設されている。左側の側壁13の後縁部には、罫線を介して帯状の接合片15が連設されている。
【0020】
ブランクシートS(図3参照)を各罫線で折り曲げつつ、接合片15を後側の端壁12の内面にホットメルト等の接着手段によって接合すると、前後の端壁11,12と、左右の側壁13,14とによって、四角形の筒状の胴部10が形成される。
【0021】
頂板20は、胴部10の上側開口部を閉塞している。頂板20は、前後の端壁11,12の上縁部にそれぞれ連設された前後の端部フラップ21,22と、左右の側壁13,14の上縁部にそれぞれ連接された左右の側部フラップ23,24と、を備えている。
【0022】
前側の端部フラップ21は、前側の端壁11の上縁部に沿って形成された帯状の平板部21aと、平板部21aの後縁部の中央部から後方に向けて突出している突出部21bと、が形成されている(図3参照)。
後側の端部フラップ22は、後側の端壁12の上縁部に連設された四角形の平板である。前後の端部フラップ21,22は、前後方向に間隔を空けて配置されている。
【0023】
左側の側部フラップ23は、四角形の平板であり、胴部10の上側開口部の左半分を塞いでいる。右側の側部フラップ24は、四角形の平板であり、胴部10の上側開口部の右半分を塞いでいる。
左右の側部フラップ23,24は、前後の端部フラップ21,22の上面に重ねられており、左右の側部フラップ23,24の先端縁部は突き合わされている。両側部フラップ23,24の先端縁部同士は、粘着テープ(図示せず)によって接合されている。
【0024】
頂板20の後端部には、折込部25が形成されている。折込部25は、頂板20の後縁部の中央部から前方に延びている帯状の部位である。折込部25の左右の縁部は、左右の側部フラップ23,24に形成された切断誘導線によって区画されている。
両側部フラップ23,24の先端縁部同士を粘着テープ(図示せず)によって接合したときに、折込部25の左右の縁部(左右の切断誘導線)の間に粘着テープが貼り付けられるように、折込部25の左右方向の幅が設定されている。
【0025】
底板30は、図2に示すように、胴部10の下側開口部を閉塞している。底板30は、前後の端壁11,12の下縁部にそれぞれ連設された前後の端部フラップ31,32と、左右の側壁13,14の下縁部にそれぞれ連接された左右の側部フラップ33,34と、を備えている。
左右の側部フラップ33,34は、前後の端部フラップ31,32の下面に重ねられており、左右の側部フラップ33,34の先端縁部同士は粘着テープ(図示せず)によって接合されている。また、底板30の後端部には、頂板20の折込部25(図1参照)と同様に折込部35が形成されている。
【0026】
頂板20には、図1に示すように、左右方向に延びている開封開始部40が形成されている。開封開始部40は、第一切断誘導線L10の直線部L11および屈曲部L12に囲まれた帯状の領域である。つまり、開封開始部40は、第一切断誘導線L10に接続されている領域である。
開封開始部40は、頂板20の前縁部に平行して直線状に延びており、頂板20の左右の縁部に亘って形成されている。
開封開始部40の左端部は、左側の側壁13の上端部に入り込んでいる。また、開封開始部40の右端部は、図2に示すように、右側の側壁14の上端部に入り込んでいる。
【0027】
開封開始部40は、頂板20の前後方向の中央部よりも前側に配置されている。開封開始部40は、前側の端部フラップ21の突出部21bの上面に重ねられている。開封開始部40の前縁部は、前側の端部フラップ21の平板部21aの後縁部に重なる位置に配置されている。
【0028】
第一切断誘導線L10は、図1および図2に示すように、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線であり、頂板20に形成された二本の直線部L11および左右の側壁13,14に形成された二本の屈曲部L12,L12によって構成されている。第一切断誘導線L10は、両直線部L11,L11および両屈曲部L12,L12によって開封開始部40を囲んでいる(図3参照)。なお、第一切断誘導線L10の切れ込みの間隔や形状は限定されるものではない。
直線部L11は、頂板20の前縁部に平行して左右方向に延びており、頂板20の左右の縁部に亘って形成されている。頂板20には、前後の直線部L11,L11が前後方向に間隔を空けて配置されている。
【0029】
左側の屈曲部L12は、図1に示すように、左側の側壁13の上端部に成されている。屈曲部L12はU形状に屈曲しており、屈曲部L12の両端部がそれぞれ前後の直線部L11,L11の左端部に接続されている。
図2に示すように、右側の側壁14の上端部には、左側の屈曲部L12(図1参照)と同様に、右側の屈曲部L12が形成されている。
【0030】
左側の側壁13には、図1に示すように、第一切断誘導線L10から下方に向けて延びている第二切断誘導線L20が形成されている。
第二切断誘導線L20は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。なお、第二切断誘導線L20の切れ込みの間隔や形状は限定されるものではない。
第二切断誘導線L20には、第一切断誘導線L10から後方に向けて斜め下向きに延びている傾斜部L21と、傾斜部L21の下端部から下方に向けて延びている垂直部L22と、が形成されている。
【0031】
傾斜部L21は、第一切断誘導線L10の屈曲部L12の前側の角部から後方に向けて斜め下向きに延びている。傾斜部L21の下端部は、左側の側壁13の前後方向の中央部に配置されるとともに、左側の側壁13の上下方向の中央部よりも僅かに下側に配置されている。
【0032】
垂直部L22は、傾斜部L21の下端部から下方に向けて延びている。また、垂直部L22は、左側の側壁13の下縁部に対して垂直に延びている。垂直部L22の下端部は、左側の側壁13の下縁部の中央部に接続されている。
【0033】
左側の側壁13には、第二切断誘導線L20の傾斜部L21の下端部から後方に向けて斜め上向きに延びている側面罫線L30が形成されている。側面罫線L30は、左側の側壁13の上縁部の近傍まで延びている。
なお、側面罫線L30は、左側の側壁13の内面に形成されているが、側面罫線L30の配置を分かり易くするために、各図では左側の側壁13の外面に実線で示している。
【0034】
右側の側壁14には、図2に示すように、左側の側壁13(図1参照)と同様に、第一切断誘導線L10の屈曲部L12、第二切断誘導線L20および側面罫線L30が形成されている。
【0035】
底板30には、左右方向に延びている押罫L40が形成されている。押罫L40は、底板30の左縁部の中央部から右縁部の中央部に亘って直線状に形成されている。押罫L40は、底板30を前後の中央部で二つ折りに折り曲げるための折り曲げ線であり、底板30の左右の側部フラップ33,34の外面に形成されている。
なお、押罫L40の一部に切り込みを形成した場合には、底板30を押罫L40において折り曲げ易くなる。
【0036】
押罫L40の左端部には、左側の側壁13に形成された第二切断誘導線L20(図3参照)の下端部が接続されている。また、押罫L40の右端部には、右側の側壁14に形成された第二切断誘導線L20の下端部が接続されている。
【0037】
後側の端壁12の左右方向の中央部には、上下方向に延びている左右の第三切断誘導線L50,L50が形成されている。
第三切断誘導線L50は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。なお、第三切断誘導線L50の切れ込みの間隔や形状は限定されるものではない。
左右の第三切断誘導線L50,L50は、左右方向に間隔を空けて配置されている。左右の第三切断誘導線L50,L50の間には、底上げ部50が形成されている。
【0038】
底上げ部50は、胴部10の内方に向けて折り曲げ可能な部位である(図7参照)。底上げ部50は、後側の端壁12の上縁部から下縁部に亘って帯状に形成されている。底上げ部50は、上下方向の中央部の横幅が最も広くなるように、左右の縁部(左右の第三切断誘導線L50,L50)が円弧状に湾曲している。
【0039】
底上げ部50の上下方向の中央部には、左右の折り返し部51,51が形成されるとともに、左右方向に延びている罫線L51が形成されている。
底上げ部50の上端部は、図3に示すように、頂板20の前側の端部フラップ21の前端部に入り込んでいる。つまり、左右の第三切断誘導線L50,L50の上端部が前側の端部フラップ21の前端部まで延びている。左右の第三切断誘導線L50,L50の上端部の間には罫線L52が形成されている。
底上げ部50の下端部は、底板30の前側の端部フラップ31の前端部に入り込んでいる。つまり、左右の第三切断誘導線L50,L50の下端部が端部フラップ31の前端部まで延びている。左右の第三切断誘導線L50,L50の下端部の間には罫線L52が形成されている。
【0040】
底板30には、図2に示すように、押罫L40よりも前側の部位に左右の差込片61,61が形成されるとともに、押罫L40よりも後側の部位に左右の係止穴62,62が形成されている。
【0041】
差込片61は、左右の縁部および前縁部にスリットが形成され、後縁部に罫線が形成されている。差込片61の左右方向の幅は、後端部よりも前端部が広く形成されている。
係止穴62は、底板30を押罫L40において折り重ねたときに、差込片61に重なる位置に形成されている。係止穴62の左右方向の幅は、差込片61の左右方向の最大幅よりも狭くなっている。図5に示すように、底板30を折り重ねて、差込片61と係止穴62とを重ねた状態から、差込片61を係止穴62に差し込んで係止可能である。
なお、ブランクシートS(図3参照)の状態において、係止穴62は蓋部によって塞がれている。蓋部は、左右の縁部および後縁部にスリットが形成され、前縁部に罫線が形成されている。
【0042】
次に、本実施形態の包装箱1を開封する手順について説明する。
図1に示す包装箱1を開封する場合には、まず、第一切断誘導線L10を切り開いて、開封開始部40を切り取る。これにより、頂板20および左右の側壁13,14の上端部帯状の開口部が形成される。頂板20は、開口部を挟んで前部20aと後部20bとに分離される。また、開口部内には、前側の端部フラップ21の突出部21bが露出する。
【0043】
続いて、図4に示すように、作業者は頂板20の開口部の縁部に手を掛けて、頂板20の後部20bを引き上げる。このようにすると、図5に示すように、左右の側壁13,14の両第二切断誘導線L20,L20が切り開かれて、両側壁13,14が前後に分離される。
このとき、第二切断誘導線L20は、第一切断誘導線L10から傾斜部L21が斜め下方に向けてスムーズに切り開かれるとともに(図4参照)、両側壁13,14は側面罫線L30において外側に膨らむように折れ曲がるため、第二切断誘導線L20を容易かつ綺麗に切り開くことができる。
【0044】
左右の第二切断誘導線L20,L20を切り開いた後に、図4に示すように、底板30の押罫L40を回動軸として包装箱1の前部および後部を傾けていくと、底板30は押罫L40において山折りに折れ曲がる。
そして、図7に示すように、底板30の前半分と後半分とを前後に折り重ねると、前側のトレイ2Aと後側のトレイ2Bとが前後に連結した状態で形成される。
【0045】
前側のトレイ2Aは、図5に示すように、前側の端壁11を底板としている。また、前側のトレイ2Aは、頂板20の前部20aを前壁としているとともに、底板30の前半分を後壁としている。
前側のトレイ2Aの左右の側壁13,14は、前部よりも後部が高くなっている。前側のトレイ2Aの左右の側壁13,14の上縁部の中間部は、前部から後部に向かうに連れて高くなるように傾斜している。
前側のトレイ2Aでは、前壁の上縁部よりも上方に端部フラップ21の突出部21bが突出している。
【0046】
後側のトレイ2Bは、後側の端壁12を底板としている。また、後側のトレイ2Bは、底板30の後半分を前壁としているとともに、頂板20の後部20bを後壁としている。後側のトレイ2Bの前壁は、前側のトレイ2Aの後壁と同じ高さである。
後側のトレイ2Bの左右の側壁13,14は、前部よりも後部が高くなっている。後側のトレイ2Bの左右の側壁13,14の上縁部の中間部は、前部から後部に向かうに連れて高くなるように傾斜している。
後側のトレイ2Bの左右の側壁13,14の上縁部は、前側のトレイ2Aの左右の側壁13,14の上縁部よりも高くなっている。
【0047】
底板30を折り重ねた状態では、底板30の前半分に形成された差込片61と、底板30の後半分に形成された係止穴62とが前後に重なり合っている。そして、差込片61を係止穴62に差し込んで係止させることで、底板30に復元力が生じても、底板30を折り重ねた状態に維持できる。
【0048】
次に、本実施形態の包装箱1における内容物Pの収容形態について説明する。
本実施形態では、図6に示すように、食品を袋詰めした内容物Pを包装箱1に収容する場合について説明する。本実施形態では、包装箱1に複数の内容物Pを収容する。
【0049】
以下の説明において、内容物Pの頂部および底部とは、内容物Pに記載された文字や数字が正しく配置されるように、内容物Pを立てて置いたときの頂部および底部である(図8参照)。
内容物Pの表面P1は、商品名が大きく記載されている面であり、店舗に陳列する際に表側に見せる面である。内容物Pの裏面P2は、商品の原材料や価格などの商品情報が記載されている面である。
【0050】
本実施形態では、内容物Pを四個ずつ積み重ねた四つの積層体を前後左右に並べて包装箱1に収容する。このとき、包装箱1の前半分に収容される内容物Pは、表面P1を上面に配置するとともに、底部を前側に配置し、頂部を後側に配置する。また、包装箱1の後半分に収容される内容物Pは、裏面P2を上面に配置するとともに、頂部を前側に配置し、底部を後側に配置する。
【0051】
図4に示すように、第一切断誘導線L10および第二切断誘導線L20を切り開くとともに、底板30を折り重ねて、二つのトレイ2A,2Bを前後に並べると、図8に示すように、全ての内容物Pの頂部が上側に配置され、底部が下側に配置される。また、全ての内容物Pの表面P1が前側に配置される。
【0052】
図7に示すように、後側のトレイ2Bの後側の端壁12に形成された左右の第三切断誘導線L50,L50(図2参照)を切り開いて、底上げ部50を胴部10の内方に向けて折り曲げる。このとき、後側の端部フラップ22,32に形成された底上げ部50の端部も折り曲げる。また、頂板20に形成された折込部25および底板30に形成された折込部35も胴部10の内方に向けて折り曲げられる。さらに、底上げ部50の左右の折り返し部51,51(図2参照)を下方に向けて折り曲げることで、底上げ部50が戻り難くなる。
【0053】
このように、後側のトレイ2Bの底板(端壁12)から底上げ部50を押し上げることで、後側のトレイ2Bの各内容物Pが底上げ部50によって押し上げられる。これにより、図8に示すように、後側のトレイ2Bの各内容物Pの上部を、前側のトレイ2Aの各内容物Pよりも上方に突出させることができる。
【0054】
前後のトレイ2A,2Bの側壁13,14の上縁部は、後方に向かうに連れて高くなっている(図5参照)。これにより、前側のトレイ2Aでは各内容物Pが大きく露出して取り出し易くなっている。また、後側のトレイ2Bでは、各内容物Pを押し上げても、各内容物Pを左右の側壁13,14によって抑えることができる。
【0055】
また、前側のトレイ2Aでは、前壁の上縁部から突出部21bが突出しているため、突出部21bによって内容物Pを抑えることができる。また、突出部21bの前面に商品情報等を表示することができる。
【0056】
以上のような包装箱1では、図8に示すように、開封時に前側のトレイ2Aと後側のトレイ2Bとが前後に連結しているため、前後のトレイ2A,2Bを連結した状態で、陳列棚の奥行方向に並べることができる。このように、本実施形態の包装箱1では、陳列用のスペースを有効に利用して、店舗に内容物Pを陳列することができる。
【0057】
本実施形態の包装箱1では、図2に示すように、底板30に折り曲げ用の押罫L40が形成されている。この構成では、底板30の左右の縁部に亘って全体にミシン目状の切断誘導線を形成した構成に比べて、開封前の底板30の強度低下を抑えることができる。
【0058】
本実施形態の包装箱1では、後側のトレイ2Bの各内容物Pを底上げ部50(図7参照)によって押し上げて、前後のトレイ2A,2Bの内容物Pを階段状に配置できる。これにより、本実施形態の包装箱1では、前側(手前側)のトレイ2Aの内容物Pだけではなく、後側(奥側)のトレイ2Bの内容物Pも有効にアピールすることができる。
【0059】
なお、底板30を押罫L40において切断することで、前後のトレイ2A,2Bを分離させることもできる。例えば、前側のトレイ2Aの内容物Pが無くなったときに、前側のトレイ2Aを取り除くことで、後側のトレイ2Bの内容物Pを取り出し易くなる。
【0060】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1では、図1および図2に示すように、第二切断誘導線L20に傾斜部L21が形成されているが、第二切断誘導線L20全体を側壁13,14の下縁部に対して垂直に直線状に延ばしてもよい。
【0061】
本実施形態の包装箱1では、図1に示すように、帯状の開封開始部40が形成されているが、開封開始部40の形状は限定されるものではない。更には、頂板20に開封開始部40を設けることなく、一本の第一切断誘導線L10のみを頂板20に形成してもよい。
【0062】
本実施形態の包装箱1では、図8に示すように、前側のトレイ2Aの前壁よりも上方に四角形の突出部21bが突出しているが、突出部21bの形状は限定されるものではない。また、包装箱1の前側の端部フラップ21に突出部21bを設けなくてもよい。
【0063】
本実施形態の包装箱1では、図1および図2に示すように、頂板20および底板30が複数のフラップによって構成されているが、頂板20および底板30の構成は限定されるものではない。例えば、一枚の頂板または底板によって胴部10の上下の開口部を閉塞してもよい。
【0064】
本実施形態の包装箱1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によって包装箱を形成してもよい。