【実施例】
【0106】
以下の実施例は、全体として上に記載の式I〜Xの化合物の典型的な合成を例示するものである。これらの実施例は例示的なものに過ぎず、本開示をいかようにも限定するものではない。試薬及び出発物質は、当業者であれば容易に入手可能である。
【0107】
化学
選択された実施例の典型的手順及び特性評価:
特に明記しない限り、溶媒及び試薬は商業的に得て直接使用し、反応は窒素雰囲気中で行った。フラッシュクロマトグラフィーをシリカゲル60(0.040〜0.063粒径、EM Scienceサプライ)で実施した。
1H NMRスペクトルは、500MHzでBruker DRX-500f(又はBruker AV 400MHz、記載の通り300MHzでBruker DPX-300B又はVarian Gemini 300)で記録した。化学シフトはδTMS=0としてδスケールでppm表示で報告した。以下の内部参照を以下の溶媒中における残留プロトンに対して使用した:CDCl
3(δ
H 7.26)、CD
3OD(δ
H 3.30)、アセティック-d4(酢酸d
4)(δ
H 11.6、2.07)、DMSOミックス又はDMSO-D6_CDCl
3((
H 2.50及び8.25)(比率75%:25%)、及びDMSO-D6(δ
H 2.50)。標準頭字語を用いて多重度パターンを記載した:s(一重項)、br. s(幅広の一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)、b(幅広)、app(みかけの)。
カップリング定数(J)はヘルツで表示されている。全ての液体クロマトグラフィー(LC)データを、エレクトロスプレーモードでLC用Micromass Platformを使用して決定した質量分析(MS)データと一緒に、SPD-10AV UV-Vis検出器を使用するShimadzu LC-10AS液体クロマトグラフで記録した。
【0108】
セクション1
LCMS方法:
方法1
開始%B=0、最終%B=100
勾配時間=0%Bで0.5分保持、4分かけて0〜100%B、100%Bで0.5分保持
流速=0.5ml/分
波長=220
溶媒A=5%MeOH-95%H
2O-10mM酢酸アンモニウム
溶媒B=95%MeOH-5%H
2O-10mM酢酸アンモニウム
カラム=Waters BEH C18 2.0×50mm 1.7um
【0109】
方法2
開始%B=30、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=.8ml/分
波長=220
溶媒A=10%MeOH-90%H
2O-0.1%TFA
溶媒B=90%MeOH-10%H
2O-0.1%TFA
カラム=Xbridge C8 2.1×50mm 2.5um
【0110】
方法3
開始%B=30、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=1ml/分
波長=220
溶媒A=5%MeOH:95%水:10mM酢酸アンモニウム
溶媒B=95%MeOH:5%水:10mM酢酸アンモニウム
カラム=Phenomenex LUNA C18、30×2、3u
【0111】
方法4
開始%B=30、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=1ml/分
波長=220
溶媒A=10%MeOH-90%H
2O-0.1%TFA
溶媒B=90%MeOH-10%H
2O-0.1%TFA
カラム=PHENOMENEX-LUNA 2.0×30mm 3um
【0112】
方法5
開始%B=0、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=1ml/分
波長=220
溶媒A=10%MeOH-90%H
2O-0.1%TFA
溶媒B=90%MeOH-10%H
2O-0.1%TFA
カラム=PHENOMENEX-LUNA 2.0×30mm 3um
【0113】
方法6
開始%B=30、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=8ml/分
波長=220
溶媒A=10%MeOH-90%H
2O-0.1%TFA
溶媒B=90%MeOH-10%H
2O-0.1%TFA
カラム=Xbridge Phenyl 2.1×50mm 2.5um
【0114】
方法7
Waters Acquity SDS;ランタイム:5.00分
溶媒名A:水、溶媒名B:メタノール
【0115】
【表2】
【0116】
方法8
開始%B=0、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=1ml/分
波長=220
溶媒A=5%MeOH-95%H
2O-10mM酢酸アンモニウム
溶媒B=95%MeOH-5%H
2O-10mM酢酸アンモニウム
カラム=Phenomenex LUNA C18、30×2、3u
【0117】
方法9
開始%B=10、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=0.8ml/分
波長=220
溶媒A=10%MeOH-90%H
2O-0.1%TFA
溶媒B=90%MeOH-10%H
2O-0.1%TFA
カラム=Xbridge Phenyl 2.1×50mm 2.5um
【0118】
中間体の調製
中間体1:メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩
【0119】
【化23】
【0120】
段階1:tert-ブチル(S)-5,5,8a-トリメチル-6-オキソ-3,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製
CH
2Cl
2(250ml)中に、(S)-5,5,8a-トリメチル-1,3,5,7,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6(2H)-オン(20.0g、87mmol)(J. Med. Chem. 1996、20、2302〜2312に記載の通り調製した)及びBoc
2O(22.8g、104mmol)を含む溶液に、Et
3N(24.3ml、174mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をCH
2Cl
2 (100ml)で希釈し、H
2O(2×100ml)で、それに続いてブライン(100ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮した。粗生成物を20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、固形物として所望の生成物(25.0g、98%)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 5.61 - 5.43 (m, 1H), 4.44 - 4.13 (m, 1H), 3.97 - 3.72 (m, 1H), 3.70 - 3.55 (m, 1H), 2.76 - 2.43 (m, 3H), 1.86 - 1.69 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.26 (s, 6H), 1.09 (s, 3H).
【0121】
段階2:tert-ブチル(S)-5,5,8a-トリメチル-6-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製
-78℃のTHF(300ml)中に、tert-ブチル(S)-5,5,8a-トリメチル-6-オキソ-3,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(25.0g、85mmol)を含む溶液に、KHMDS(トルエン中0.5M)(341ml、170mmol)を添加した。黄橙色の溶液を-78℃で1時間撹拌した。THF(120ml)中にN-フェニルビス-(トリフルオロメタンスルホンアミド)(33.5g、94mmol)を含む溶液を添加した。生じた反応混合物を-78℃で2時間撹拌し、次いで、室温に温め、一晩撹拌した。反応をH
2O(500ml)で反応停止させた。分離した水層をEtOAc(3×250ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(250ml)で洗浄し、MgSO
4で脱水し、真空中で濃縮した。粗生成物を20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、油状物として所望の生成物(20.6g、57%)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 5.79 (dd, J=6.0, 3.3 Hz, 1H), 5.69 - 5.56 (m, 1H), 4.45 - 4.17 (m, 1H), 4.01 - 3.78 (m, 1H), 3.75 - 3.58 (m, 1H), 2.76 - 2.54 (m, 1H), 2.09 - 2.01 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.30 (s, 3H), 1.27 (br. s., 3H), 1.20 (s, 3H).
【0122】
段階3:tert-ブチル(S)-6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製
ジオキサン(250ml)中に、tert-ブチル(S)-5,5,8a-トリメチル-6-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(20.6g、48.4mmol)を含む溶液に、H
2O(50 ml)中のNa
2CO
3(15.4g、145mmol)、(4-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(11.3g、63mmol)及びPd(Ph
3P)
4(2.8g、2.42mmol)を添加した。生じた混合物を窒素中で4時間還流した。反応混合物をH
2O(250ml)で希釈し、酢酸エチル(3×250ml)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮した。粗生成物を5%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、固形物として所望の生成物(13.4g、67%)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 7.97 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.24 (d, J=8.5 Hz, 2H), 5.68 - 5.50 (m, 2H), 4.46 - 4.19 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.91 - 3.64 (m, 2H), 2.78 - 2.60 (m, 1H), 2.01 (br. s., 2H), 1.50 (s, 9H), 1.23 (s, 3H), 1.20 (s, 3H), 1.11 (s, 3H).
【0123】
段階4.ジオキサン(100ml)中に、tert-ブチル(S)-6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(7.7g、18.7mmol)を含む溶液に、HCl(ジオキサン中4M)(23.4ml、94mmol)を添加し、混合物を室温で2日間撹拌した。ヘキサン(100ml)を反応混合物に添加した。白色固形物をろ過により収集し、ヘキサン(2×50ml)で洗浄し、真空中で乾燥して、HCl塩として標題化合物(5.93g、91%)を得た。
1H NMR (400MHz, メタノール-d
4) δ 7.98 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.31 (d, J=8.3 Hz, 2H), 5.81 (dd, J=3.8, 2.8 Hz, 1H), 5.56 (dd, J=5.8, 3.0 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.77 (qd, J=16.7, 3.1 Hz, 2H), 3.33 (d, J=12.5 Hz, 1H), 3.05 (d, J=12.5 Hz, 1H), 2.19 - 2.14 (m, 2H), 1.48 (s, 3H), 1.24 (s, 3H), 1.23 (s, 3H).
【0124】
中間体2:メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-2-(4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩
【0125】
【化24】
【0126】
段階1:tert-ブチル(S)-4-(6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-カルボニル)-4-フェニルピペリジン-1-カルボキシレートの調製
CH
2Cl
2(100ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(1.82g、5.2mmol)及び1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フェニルピペリジン-4-カルボン酸(1.92g、6.3mmol)を含む溶液に、DIPEA(9ml、52mmol)を、それに続いてHATU(2.98g、7.9mmol)を添加した。生じた溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物をCH
2Cl
2(150ml)で希釈し、H
2O(2×100ml)で、それに続いてブライン(100ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮した。粗生成物を20%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、固形物として所望の生成物(2.88g、92%)を得た。
LC/MS m/z 621.40 (M+Na)
+, 2.71分(方法2).
【0127】
段階2.ジオキサン(30ml)中に、tert-ブチル(S)-4-(6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-カルボニル)-4-フェニルピペリジン-1-カルボキシレート(2.88g、4.8mmol)を含む溶液に、HCl(1,4-ジオキサン中4M)(6ml、24mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をエーテルで磨砕した。エーテルをデカントし、残渣を真空中で濃縮して、精製をせずにHCl塩として標題化合物(2.53g、98%)を得た。LC/MS m/z 499.35 (M+H)
+, 2.18分(方法2).
【0128】
中間体3:メチル(S)-4-(2-(2-ホルミルベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート
【0129】
【化25】
【0130】
段階1:2-ホルミルベンゾイルクロライドの調製
0℃のCH
2Cl
2(10ml)中に2-ホルミル安息香酸(210mg、1.4mmol)を含む溶液に、シュウ酸クロライド(DCM中2M)(0.7ml、1.4mmol)を、それに続いてDMF(11μl、0.14mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して粗生成物を得た。
【0131】
段階2:CH
2Cl
2(10ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(400mg、1.15mmol)を含む溶液に、TEA(0.24ml、1.73mmol)を、それに続いて粗2-ホルミルベンゾイルクロライドを添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温に温め、3日間(週末の間)撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を35%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、固形物として所望の生成物(403mg、79%)を得た。LC/MS m/z 444.25 (M+H)
+, 2.47分(方法2).
【0132】
[実施例1]
(S)-4-(2-ベンゾイル-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0133】
【化26】
【0134】
段階1:メチル(S)-4-(2-ベンゾイル-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
CH
2Cl
2(2ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(30mg、0.096mmol)を含む溶液に、塩化ベンゾイル(16mg、0.12mmol)、Et3N(0.13ml、0.96mmol)及びDMAP(1.2mg、9.6μmol)を添加した。生じた混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を1N HCl(1ml)で反応停止させ、混合物をCH
2Cl
2(2ml)で抽出した。有機層をブライン(2ml)で洗浄し、次いで真空中で濃縮して精製をせずに粗生成物を得た。LC/MS m/z 416.02 (M+H)
+, 2.48分(方法2).
【0135】
段階2:粗メチル(S)-4-(2-ベンゾイル-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエテイン(benzoatein)のジオキサン(2 ml)及びMeOH(1ml)の溶液に1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(22mg、56%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6, 100
oC) δ 7.90 (d, J=8.1 Hz, 2H), 7.50 - 7.37 (m, 5H), 7.29 (d, J=6.6 Hz, 2H), 5.69 (br. s., 1H), 5.54 (dd, J=6.4, 2.7 Hz, 1H), 3.90 (d, J=17.9 Hz, 2H), 2.95 (d, J=12.4 Hz, 2H), 2.12 - 1.96 (m, 2H), 1.24 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.13 (s, 3H). LC/MS m/z 402.24 (M+H)
+, 2.34分(方法2).
【0136】
表1の実施例は、ベンゾイルクロライドの代わりに表に示される試薬を使用して、実施例1の調製について記載した手順によって中間体1から調製した。
【0137】
【表3】
【0138】
[実施例11]
(S)-4-(2-(2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0139】
【化27】
【0140】
段階1:tert-ブチル(S)-4-(2-(6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-カルボニル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートの調製
CH
2Cl
2(2ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(30mg、0.086mmol)及び2-4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-1-イル)安息香酸(40mg、0.13mmol)を含む溶液に、DIPEA(0.15ml、0.86mmol)を、それに続いてHATU(49mg、0.13mmol)を添加した。生じた溶液を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、精製をせずに粗生成物を得た。
LC/MS m/z 600.47 (M+H)
+, 2.48分(方法2).
【0141】
段階2:ジオキサン(2ml)及びMeOH(1ml)中に、粗tert-ブチル(S)-4-(2-(6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-カルボニル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートを含む溶液に、1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で3時間撹拌した。反応混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(27mg、53%)を得た。LC/MS m/z 586.317 (M+H)
+, 2.20分(方法2).
【0142】
表2の実施例は、2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-1-イル)安息香酸の代わりに表に示される試薬を使用して、実施例11の調製について記載した手順によって中間体1から調製した。
【0143】
【表4】
【0144】
[実施例51]
(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-2-(2-(ピペラジン-1-イル)ベンゾイル)-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0145】
【化28】
【0146】
CH
2Cl
2(2ml)中に、(S)-4-(2-(2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸(25mg、0.043mmol)を含む溶液に、TFA(0.5ml)を添加した。生じた溶液を室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(20mg、94%)を得た。LC/MS m/z 486.38 (M+H)
+, 2.27分(方法2).
【0147】
表3の実施例は、S)-4-(2-(2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の代わりに表に示される出発物質を使用して、実施例51において記載した手順によって調製した。
【0148】
【表5】
【0149】
[実施例58]
4,4'-((8aS,8a'S)-イソフタロイルビス(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2,6-ジイル))ジ安息香酸の調製
【0150】
【化29】
【0151】
段階1:ジメチル4,4'-((8aS,8a'S)-イソフタロイルビス(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2,6-ジイル))ジベンゾエートの調製
CH
2Cl
2(2ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(50mg、0.16mmol)及びイソフタル酸(13mg、0.08mmol)を含む溶液に、DIPEA(0.14ml、0.80mmol)を、それに続いてHATU(92mg、0.24mmol)を添加した。生じた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、精製することなく粗生成物を得た。LC/MS m/z 753.30 (M+H)
+, 2.41分(方法2).
【0152】
段階2.ジオキサン(5ml)中に、粗ジメチル4,4'-((8aS,8a'S)-イソフタロイルビス(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2,6-ジイル))ジベンゾエートを含む溶液に、1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(16mg、24%)を得た。LC/MS m/z 725.26 (M+H)
+, 2.17分(方法2).
【0153】
表4の実施例は、表4に示される試薬を使用して、実施例58において記載した手順によって中間体1から調製した。
【0154】
【表6】
【0155】
[実施例66]
(S)-4-(2-(3-(1,1-ジオキシドチオモルホリン-4-カルボニル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0156】
【化30】
【0157】
段階1:(S)-3-(6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-カルボニル)安息香酸の調製
CH
2Cl
2(5ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(50mg、0.144mmol)及びイソフタル酸(48mg、0.29mmol)を含む溶液に、DIPEA(0.13ml、0.72mmol)を、それに続いてHATU(164mg、0.43mmol)を添加した。生じた溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物をCH
2Cl
2(5ml)で希釈し、NaHCO
3(5ml)で、それに続いてブライン(5ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮して精製をせずに粗生成物を得た。
LC/MS m/z 460.30 (M+H)
+, 1.70分(方法3).
【0158】
段階2:メチル(S)-4-(2-(3-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)カルバモイル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
CH
2Cl
2(5ml)中に、粗(S)-3-(6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-カルボニル)安息香酸及び4-(3-アミノプロピル)チオモルホリン1,1-ジオキシド(41mg、0.215mmol)を含む溶液に、DIPEA(0.125ml、0.72mmol)を、それに続いてHATU(82mg、0.215mmol)を添加した。生じた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物をCH
2Cl
2(10ml)で希釈し、H
2O(10ml)で、それに続いてブライン(10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮して精製をせずに粗生成物を得た。LC/MS m/z 634.45 (M+H)
+, 2.09分(方法2).
【0159】
段階3:ジオキサン(2ml)及びMeOH(1ml)中に、粗メチル(S)-4-(2-(3-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)カルバモイル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートを含む溶液に、1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(39mg、42%)を得た。
1H NMR (400MHz, メタノール-d
4) δ 8.00 - 7.91 (m, 4H), 7.67 - 7.58 (m, 2H), 7.27 (t, J=8.2 Hz, 2H), 5.85 - 5.80 (m, 0.5H), 5.62 - 5.56 (m, 1H), 5.53 - 5.47 (m, 0.5H), 4.85 - 4.77 (m, 0.5H), 4.50 (d, J=12.5 Hz, 0.5H), 4.16 - 4.07 (m, 0.5H), 3.95 - 3.84 (m, 0.5H), 3.66 - 3.59 (m, 4H), 3.51 (t, J=6.5 Hz, 2H), 3.46 - 3.40 (m, 4H), 3.32 - 3.24 (m, 1H), 3.21 - 3.12 (m, 2.5H), 2.93 - 2.85 (m, 0.5H), 2.19 - 2.13 (m, 1H), 2.06 - 1.96 (m, 2.5H), 1.86 - 1.78 (m, 0.5H), 1.35 (s, 1.5H), 1.27 (s, 1.5H), 1.22 (s, 1.5H), 1.18 (s, 1.5H), 1.16 (s, 1.5H), 1.12 (s, 1.5H). LC/MS m/z 620.40 (M+H)
+, 1.84分(方法2).
【0160】
表5の実施例は、表に示される試薬を使用して、実施例66において記載した手順によって中間体1から調製した。
【0161】
【表7】
【0162】
[実施例74]
(S)-4-(2-(4-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0163】
【化31】
【0164】
段階1:メチル(S)-4-(2-(4-クロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
密封チューブ内で、MeCN(5ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(50mg、0.144mmol)、2,4-ジクロロ-1,3,5-トリアジン(43mg、0.287mmol)、K
3PO
4(122mg、0.575mmol)及びNaI(43mg、0.287mmol)を含む懸濁液を、125℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CH
2Cl
2(20ml)で希釈し、H
2O(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濃縮した。粗生成物を10%Hex/EtOAcで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、固形物として所望の生成物(33mg、54%)を得た。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 8.38 (d, J=9.3 Hz, 1H), 7.98 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.24 (d, J=8.5 Hz, 2H), 5.69 - 5.66 (m, 1H), 5.58 (dt, J=5.1, 3.7 Hz, 1H), 4.80 (dt, J=18.6, 4.1 Hz, 1H), 4.61 (dd, J=17.8, 12.8 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.93 - 3.86 (m, 1H), 2.93 (dd, J=12.7, 9.2 Hz, 1H), 2.14 - 2.09 (m, 2H), 1.25 (s, 3H), 1.23 (s, 1.5H), 1.22 (s, 1.5H), 1.13 (s, 1.5H), 1.12 (s, 1.5H). LC/MS m/z 425.22 (M+H)
+, 2.93分(方法2).
【0165】
段階2:メチル(S)-4-(2-(4-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
密封チューブ内で、DMF(5ml)中に、メチル(S)-4-(2-(4-クロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(33mg、0.078mmol)、4-(3-アミノプロピル)チオモルホリン1,1-ジオキシド(30mg、0.155mmol)、K3PO4(66mg、0.311mmol)、及びNaI(23mg、0.155mmol)を含む懸濁液を、125℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CH
2Cl
2(20ml)で希釈し、H
2O(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮して、固形物として粗生成物を得た。LC/MS m/z 581.33 (M+H)
+, 2.77分(方法2).
【0166】
【表8】
【0167】
段階3.ジオキサン(2ml)及びMeOH(1ml)中に、粗メチル(S)-4-(2-(4-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートを含む溶液に、1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(40mg、84%)を得た。
1H NMR (400MHz, メタノール-d
4) δ 8.31 (d, J=4.5 Hz, 1H), 7.96 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.28 (d, J=8.3 Hz, 2H), 5.79 (t, J=3.0 Hz, 1H), 5.59 (t, J=3.9 Hz, 1H), 4.86 (t, J=3.8 Hz, 1H), 4.65 (dd, J=12.7, 8.2 Hz, 1H), 4.07 - 3.95 (m, 1H), 3.69 - 3.54 (m, 6H), 3.49 - 3.40 (m, 4H), 3.23 - 3.18 (m, 2H), 3.06 (dd, J=12.7, 8.9 Hz, 1H), 2.20 - 2.01 (m, 4H), 1.30 - 1.22 (m, 6H), 1.14 (s, 3H). LC/MS m/z 567.30 (M+H)
+, 2.52分(方法2).
【0168】
表6の実施例は、表に示される試薬を使用して、実施例74において記載した手順によって中間体1から調製した。
【0169】
表6
Ex=実施例、MW =分子量、Obs =観測値、RT =保持時間、Met=LC/MS法。
【0170】
[実施例83]
4-((8aS)-2-(2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチルデカヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0171】
【化32】
【0172】
段階1:メチル4-((8aS)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,6,7,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩及びメチル4-((8aS)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩の混合物の調製
窒素中でMeOH(20 ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(100mg、0.29mmol)を含む溶液に、10%Pd/C(15mg、0.014mmol)を添加した。混合物をH
2(50psi)で及びパー(Parr)シェーカー上で3日間チャージした。反応混合物をセライトを通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮して粗生成物を得た。LC/MS m/z 314.25 (M+H)
+, 1.67分(方法2).
【0173】
段階2:tert-ブチル4-(2-((8aS)-6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,6,7,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-2-カルボニル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート及びtert-ブチル4-(2-((8aS)-6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-2-カルボニル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレートの混合物の調製
CH
2Cl
2(5ml)中に、段階1からの粗混合物(33mg、0.094mmol)及び2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)安息香酸(43mg、0.14mmol)を含む溶液に、DIPEA(0.08ml、0.47mmol)を、それに続いてHATU(54mg、0.14mmol)を添加した。生じた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物をCH
2Cl
2(10ml)で希釈し、H
2O(2×10ml)で、それに続いてブライン(10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮して精製をせずに粗生成物を得た。LC/MS m/z 602.50 (M+H)
+, 2.63分(方法2).
【0174】
段階3:4-((8aS)-2-(2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,6,7,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び4-((8aS)-2-(2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の混合物の調製
ジオキサン(2ml)及びMeOH(1ml)中に、段階2からの粗混合物を含む溶液に1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物を得た。LC/MS m/z 588.45 (M+H)
+, 2.45分(方法2).
【0175】
段階4:窒素中でMeOH(10ml)中に段階3からの混合物を含む溶液に、10%Pd/C(30mg、0.028mmol)を添加した。混合物をH2(50psi)で及びパーシェーカー上で3日間チャージした。反応混合物をセライトを通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。粗生成物を分取用HPLCにより精製して、固形物として標題化合物を得た。LC/MS m/z 590.45 (M+H)
+, 2.48分(方法2).
【0176】
表7の実施例は、表に示される試薬を使用して、実施例83において記載した手順によって中間体1から調製した。
【0177】
【表9】
【0178】
[実施例90及び実施例91]
4-((6R,8aS)-2,5,5,8a-テトラメチルデカヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸及び4-((6S,8aS)-2,5,5,8a-テトラメチルデカヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0179】
【化33】
【0180】
段階1:メチル4-((8aS)-2,5,5,8a-テトラメチルデカヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
窒素中でMeOH(20ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(50mg、0.144mmol)を含む溶液に、酸化白金(IV)(29mg、0.13mmol)を添加した。混合物をH
2(50psi)で及びパーシェーカー上で2日間チャージした。反応混合物をセライトを通してろ過し、ろ液を真空中で濃縮して粗生成物を得た。LC/MS m/z 330.20 (M+H)
+, 1.56分(方法2).
【0181】
段階2.ジオキサン(2ml)及びMeOH(1ml)中に、粗メチル4-((8aS)-2,5,5,8a-テトラメチルデカヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートを含む溶液に、1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で4時間撹拌した。粗混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として異性体をそれぞれ得た。
[実施例90]:異性体1:
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.83 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.31 (d, J=8.2 Hz, 2H), 2.95 - 2.89 (m, 1H), 2.48 (dd, J=13.4, 2.1 Hz, 1H), 2.33 (d, J=9.8 Hz, 1H), 2.27 - 2.17 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.83 - 1.76 (m, 1H), 1.56 (d, J=10.4 Hz, 1H), 1.54 - 1.48 (m, 2H), 1.44 - 1.37 (m, 2H), 1.27 - 1.18 (m, 1H), 1.13 (s, 3H), 1.01 - 0.95 (m, 1H), 0.71 (s, 3H), 0.66 (s, 3H). LC/MS m/z 316.30 (M+H)
+, 1.78分(方法1).
[実施例91]:異性体2:
1H NMR (500MHz, DMSO-d
6) δ 7.79 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.28 (d, J=7.9 Hz, 2H), 2.85 - 2.79 (m, 1H), 2.76 - 2.70 (m, 1H), 2.30 - 2.11 (m, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.84 - 1.73 (m, 1H), 1.68 - 1.60 (m, 2H), 1.59 - 1.52 (m, 1H), 1.45 - 1.37 (m, , 1H), 1.08 (s, 3H), 1.10 - 1.02 (m, 2H), 0.98 (s, 3H), 0.66 (s, 3H). LC/MS m/z 316.30 (M+H)
+, 2.12分(方法1).
【0182】
[実施例92]
4-((S)-2-(1-((tert-ブトキシカルボニル)-D-ロイシル)-4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0183】
【化34】
【0184】
段階1:メチル4-((S)-2-(1-((tert-ブトキシカルボニル)-D-ロイシル)-4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
CH
2Cl
2(10ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-2-(4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(100mg、0.187mmol)及びBoc-D-Leu-OH(86mg、0.374mmol)を含む溶液に、DIPEA(0.33ml、1.87mmol)を、それに続いてHATU(142mg、0.374mmol)を添加した。生じた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を25%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、固形物として所望の生成物(115mg、86%)を得た。LC/MS m/z 712.40 (M+H)
+, 2.92分(方法2).
【0185】
段階2.ジオキサン(2ml)及びMeOH(1ml)中に、メチル4-((S)-2-(1-((tert-ブトキシカルボニル)-D-ロイシル)-4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(46mg、0.065mmol)を含む溶液に、1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(29mg、64%)を得た。LC/MS m/z 698.45 (M+H)
+, 2.72分(方法2).
【0186】
表8の実施例は、表に示される試薬を使用して、実施例92において記載した手順によって中間体2から調製した。
【0187】
【表10】
【0188】
[実施例96]
(S)-4-(2-(1-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0189】
【化35】
【0190】
段階1:メチル(S)-4-(2-(1-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
MeCN(3ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-2-(4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(25mg、0.047mmol)、4-(2-クロロエチル)チオモルホリン1,1-ジオキシド(55mg、0.28mmol)、K
3PO
4(80mg、0.38mmol)及びNaI(28mg、0.19mmol)を含む懸濁液を、100℃で一晩加熱した。反応混合物をCH
2Cl
2(10ml)で希釈し、H
2O(10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮して精製をせずに粗生成物を得た。LC/MS m/z 660.40 (M+H)
+, 2.22分(方法2).
【0191】
段階2.粗メチル(S)-4-(2-(1-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエテインのジオキサン(2 ml)及びMeOH(1ml)の溶液に1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(16mg、54%)を得た。LC/MS m/z 646.40 (M+H)
+, 2.05分(方法2).
【0192】
[実施例97]
(S)-4-(2-(2-(5,6-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0193】
【化36】
【0194】
段階1:2-(5,6-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)安息香酸の調製
DMF(50ml)中に、2-ホルミル安息香酸(500mg、3.33mmol)及び4,5-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(454mg、3.33mmol)を含む溶液に、メタ重亜硫酸ナトリウム(696mg、3.66mmol)を添加した。混合物を60℃で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(20ml)と1N NaOH(20ml)の間で分配した。分離した水層を1N HClでpHおよそ7に中和した。沈殿した固形物をろ過によって収集し、H
2Oで洗浄し、乾燥して、所望の生成物(886mg、100%)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 8.09 (d, J=6.5 Hz, 1H), 7.77 (dd, J=7.7, 1.1 Hz, 1H), 7.54 - 7.47 (m, 1H), 7.47 - 7.42 (m, 1H), 7.34 (s, 2H), 2.32 (s, 6H). LC/MS m/z 267.10 (M+H)
+, 1.80分(方法9).
【0195】
段階2:2-(5,6-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾイルクロライドの調製
CH
2Cl
2(5ml)中に、2-(5,6-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)安息香酸(85mg、0.32mmol)を含む懸濁液に、シュウ酸クロライド(CH
2Cl
2中2M)(0.24ml、0.48mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空中で濃縮して固形物として粗生成物を得た。
【0196】
段階3:メチル(S)-4-(2-(2-(5,6-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
CH
2Cl
2(5ml)中に、メチル(S)-4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート塩酸塩(111mg、0.32mmol)及び粗2-(5,6-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾイルクロライドを含む溶液に、TEA(0.07ml、0.48mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を35%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、固形物として所望の生成物(66mg、89%)を得た。LC/MS m/z 560.35 (M+H)
+, 2.37分(方法2).
【0197】
段階4:ジオキサン(2ml)及びMeOH(1ml)中に、メチル(S)-4-(2-(2-(5,6-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(26mg、0.05mmol)を含む溶液に、1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で4時間撹拌した。粗生成物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(19mg、75%)を得た。LC/MS m/z 546.30 (M+H)
+, 2.19分(方法2).
【0198】
表9の実施例は、4,5-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミンの代わりに表に示される出発物質を使用して、実施例97において記載した手順によって調製した。
【0199】
【表11】
【0200】
[実施例99]
(S)-4-(2-(2-(5,6-ジブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0201】
【化37】
【0202】
段階1:メチル(S)-4-(2-(2-(5,6-ジブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
DMF(2ml)中に、メチル(S)-4-(2-(2-ホルミルベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(50mg、0.113mmol)及び4,5-ジブロモベンゼン-1,2-ジアミン(30mg、0.113mmol)を含む溶液に、メタ重亜硫酸ナトリウム(24mg、0.124mmol)を添加した。混合物を60℃で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(20ml)とH
2O(20ml)の間で分配した。分離した水層をEtOAc(20ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、真空中で濃縮した。粗生成物を35%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムにより精製して、固形物として所望の生成物(62mg、80%)を得た。LC/MS m/z 688.10 (M+H)
+, 2.91分(方法2).
【0203】
段階2.1,4-ジオキサン(2ml)及びMeOH(1ml)中に、メチル(S)-4-(2-(2-(5,6-ジブロモ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(53mg、0.077mmol)を含む溶液に、1N NaOH(1ml)を添加した。混合物を50℃で2時間撹拌した。粗生成物を分取用HPLCにより精製して、固形物として所望の生成物(43mg、81%)を得た。LC/MS m/z 674.10 (M+H)
+, 2.73分(方法2).
【0204】
表10の実施例は、4,5-ジブロモベンゼン-1,2-ジアミンの代わりに表に示される試薬を使用して、実施例99において記載した手順によって中間体3から調製した。
【0205】
【表12】
【0206】
セクション2
LCMS法:
方法-A:
カラム:Waters BEH C18、2.0×50mm、1.7μm粒子
移動相A:5:95 アセトニトリル:10mMの酢酸アンモニウムを含む水
移動相B:95:5 アセトニトリル:10mMの酢酸アンモニウムを含む水
温度:40℃
勾配:0%Bで0.5分保持、4分かけて0〜100%B、次いで100%Bで0.5分保持
流量:1mL/分
【0207】
方法-M:
カラム:Waters BEH C18、2.0×50mm、1.7μm粒子
移動相A:5:95 メタノール:10mMの酢酸アンモニウムを含む水
移動相B:95:5 メタノール:10mMの酢酸アンモニウムを含む水
温度:40℃
勾配:0%Bで0.5分保持、4分かけて0〜100%B、次いで100%Bで0.5分保持
流量:0.5mL/分。
【0208】
実施例A1〜A126を、以下の一般法によって中間体1及び市販のカルボン酸から調製した。
【0209】
【化38】
【0210】
DMF(12.0mL)中にHATU(684mg、1.8mmol)を含む溶液を調製した。16×48mmのスレッドバイアルに秤量した各カルボン酸に、0.5mLのHATU溶液を添加した。反応物を、Innovaプラットフォームシェーカー上で350rpmで室温で10分間撹拌した。(S)-メチル4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(417mg、1.2mmol)及びDIPEA(840μL、4.8mmol)の溶液を調製した。0.5mLの(S)-メチル4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート/DIPEA溶液を各反応バイアルに添加した。バイアルをキャップして、Innovaプラットフォームシェーカー上で350rpmで室温で18時間撹拌した。試料をZymark卓上乾燥機中で35℃で3時間ブローダウンした。水(4.8mL)中に水酸化リチウム一水和物(403mg、9.6mmol)を含む溶液を調製した。各反応バイアルに、0.8mLのジオキサン及び0.2mLの水酸化リチウム溶液を添加した。バイアルをキャップして、Innovaプラットフォームシェーカー上で350rpmで70℃で18時間撹拌した。試料をZymark卓上乾燥機中で35℃で3時間ブローダウンした。各バイアルに1.0mLのDMFを添加した。内容物を96ウエル2mLフィルタープレートに移し、96ウエルディープウエルプレートに集めた。反応バイアルをそれぞれ500μLのDMFですすぎ、すすぎ液をフィルタープレートの適切なウエルに移した。内容物を16×48mmのスレッドバイアルに移し、それに続いて自動HPLC精製及びLCMS分析を行った。表11を参照されたい。
【0211】
【表13】
【0212】
実施例A127〜A253を、以下の一般法によって中間体2及び市販のカルボン酸から調製した。
【0213】
【化39】
【0214】
DMF(24mL)中にHATU(821mg、2.16mmol)を含む溶液を調製した。16×48mmのスレッドバイアルに秤量した48のカルボン酸それぞれに、0.5mLのHATU溶液を添加した。反応物を、Innovaプラットフォームシェーカー上で350rpmで室温で10分間撹拌した。DMF(24mL)中、(S)-メチル4-(5,5,8a-トリメチル-2-(4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(720mg、1.44mmol)及びDIPEA(1.0mL、5.8mmol)を含む溶液を調製した。0.5mLの(S)-メチル4-(5,5,8a-トリメチル-2-(4-フェニルピペリジン-4-カルボニル)1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート/DIPEA溶液を各反応バイアルに添加した。バイアルをキャップして、Innovaプラットフォームシェーカー上で350rpmで室温で18時間撹拌した。試料をZymark卓上乾燥機中で35℃で3時間ブローダウンした。水(9.6mL)中に水酸化リチウム一水和物(483mg、11.5mmol)を含む溶液を調製した。各反応バイアルに、0.8mLのジオキサン及び0.2mLの水酸化リチウム溶液を添加した。バイアルをキャップして、Innovaプラットフォームシェーカー上で350rpmで70℃で18時間撹拌した。各バイアルに100μLの氷酢酸を添加した。試料をZymark卓上乾燥機中で35℃で3時間ブローダウンした。各バイアルに1.0mLのDMFを添加した。内容物を96ウエル2mLフィルタープレートに移し、96ウエルディープウエルプレートに集めた。反応バイアルをそれぞれ500μLのDMFですすぎ、すすぎ液をフィルタープレートの適切なウエルに移した。内容物を16×48mmのスレッドバイアルに移した。HPLC精製及びLCMS分析に供し、結果がスプレッドシートに示されている。表12を参照されたい。
【0215】
【表14】
【0216】
実施例A254〜A338を、以下の一般法によって中間体3及び市販のジアミンから調製した。
【0217】
【化40】
【0218】
NMP(6.0mL)中に、(S)-メチル4-(2-(2-ホルミルベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(190mg、432μmol)を含む溶液を調製した。ジアミンを含有する16×48mmのスレッドバイアルのそれぞれに、0.5mLの(S)-メチル4-(2-(2-ホルミルベンゾイル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート溶液を、それに続いてメタ重亜硫酸ナトリウム(7.4mg)を添加した。各バイアルに撹拌子を加え、キャップをし、室温で10分間撹拌した後、110℃に加熱し18時間撹拌した。試料をZymark卓上乾燥機中で40℃で3時間ブローダウンした。水(2.4mL)中に水酸化リチウム(143.4mg、3.4mmol)を含む溶液を調製した。各反応バイアルに、800μLのジオキサン及び200μLの水酸化リチウム溶液を添加した。バイアルをキャップし、撹拌しながら70℃に加熱した。5時間後、反応混合物をZymark卓上乾燥機中で40℃で2時間ブローダウンした。各バイアルに1.0mLのDMFを添加した。ボルテックスして溶解させた。内容物をろ過のために空のSPEカートリッジに移し、16×48mm丸底バイアルに集めた。500μlのDMFでそれぞれ反応バイアルをすすぎ、相応するSPEカートリッジにすすぎ液を移した。HPLC精製及びLCMS分析に供し、結果がスプレッドシートに示されている。表13を参照されたい。
【0219】
【表15】
【0220】
セクション3
LCMS法
方法B
開始%B=0、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=1.0mL/分
波長=220
溶媒A=10%MeOH-90%H
2O-0.1%TFA
溶媒B=90%MeOH-10%H
2O-0.1%TFA
カラム=PHENOMENEX-LUNA 2.0×30mm 3um
【0221】
方法C
開始%B=0
最終%B=100
勾配時間=4分
流速=0.8mL/分
波長=220
溶媒A=10%MeOH-90%H
2O-0.1%TFA
溶媒B=90%MeOH-10%H
2O-0.1%TFA
カラム= Xbridge Phenyl 2.1×50mm 2.5um
【0222】
方法D
開始%B=0、最終%B=100
勾配時間=2分
流速=1.0mL/分
波長=220
溶媒A=5%MeOH:95%水:10mM酢酸アンモニウム
溶媒B=95%MeOH:5%水:10mM酢酸アンモニウム
カラム=PHENOMENEX-LUNA C18、2.0×30mm 3um
【0223】
化合物の調製
実施例B1及びB2
化合物B1 (S)-4-(2-(3-(2-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-2H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸
及び
化合物B2 (S)-4-(2-(3-(1-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-1H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0224】
【化41】
【0225】
段階1:(S)-メチル4-(2-(3-シアノ-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
再封可能な圧力チューブ中で無水炭酸カリウム(284mg、2.052mmol)の存在下で、(S)-6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-イウムクロライド(119mg、0.342mmol)及び3-フルオロ-5-ニトロベンゾニトリル(398mg、2.395mmol)の混合物に、DMF(4mL)を添加し、それに続いて窒素でフラッシュした。チューブを密封し、油浴中に125℃で一晩置いた。生じた混合物を50mLの酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄した(2×20mL)。有機層を収集し、蒸発させて固形物が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を収集し、減圧下で乾燥させて、固形物として標題化合物(41.5%)65mgを得た。LC/MS m/z 458.29 (M+H)
+, 2.74分 (方法B).
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 8.03 - 7.94 (m, 2H), 7.86 (t, J=2.3 Hz, 1H), 7.81 - 7.77 (m, 1H), 7.33 (dd, J=2.6, 1.1 Hz, 1H), 7.29 - 7.24 (m, 2H), 5.76 (t, J=3.4 Hz, 1H), 5.64 (dd, J=6.0, 3.0 Hz, 1H), 4.11 - 4.04 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.80 (dd, J=16.6, 2.8 Hz, 1H), 3.63 (d, J=12.0 Hz, 1H), 2.99 (d, J=12.0 Hz, 1H), 2.18 - 2.12 (m, 2H), 1.35 (s, 3H), 1.30 - 1.26 (m, 3H), 1.17 (s, 3H).
【0226】
段階2:(S)-メチル4-(5,5,8a-トリメチル-2-(3-ニトロ-5-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
再封可能なチューブに、窒素中、トルエン(1mL)中に含まれる(S)-メチル4-(2-(3-シアノ-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(50mg、0.109mmol)及びアジドトリブチルスタンナン(0.079mL、0.287mmol)を添加した。圧力チューブを密封し、130℃に一晩温めた。粗反応混合物を蒸発させ、水で洗浄し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、蒸発乾固させた。生じた固形物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を収集し、減圧下で乾燥させて、固形物として標題化合物(91%)50mgを得た。LC/MS m/z 501.26 (M+H)
+, 2.52分(方法B).
【0227】
段階3:(S)-メチル4-(2-(3-(1-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-1H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート及び(S)-メチル4-(2-(3-(2-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-2H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
アセトニトリル(5mL)中に、(S)-メチル4-(5,5,8a-トリメチル-2-(3-ニトロ-5-(1H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(50mg、0.100mmol)、4-(2-クロロエチル)チオモルホリン1,1-ジオキシドヒドロクロライド(94mg、0.400mmol)、リン酸カリウム(93mg、0.440mmol)及びNaI(44.8mg、0.270mmol)の混合物を、密封チューブ内で120℃で19時間加熱した。生じた混合物を20mlの酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を収集し、減圧下で蒸発乾固させ、さらなる精製をせずに次の段階で使用した。LCMSは、所望の生成物として同じ分子量を有する2つのピークを示した。LC/MS m/z 662.4 (M+H)
+, 2.39分, 2.59分(方法B).
【0228】
段階4:ジオキサン(1.0mL)、THF(1.0mL)、MeOH(1.0mL)中に、(S)-メチル4-(2-(3-(1-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-1H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート及び(S)-4-(2-(3-(2-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-2H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(合計66.1 mg、0.1mモル)を含む溶液に、水酸化ナトリウム(1.0mL)を添加した。黄色溶液が形成された。混合物を70℃で3時間撹拌した。生じた溶液を分取用HPLCにより精製した。所望の生成物の分子量を有するが、保持時間が異なる2つの画分を別々に収集し、蒸発乾固して、S)-4-(2-(3-(1-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-1H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸(3mg、4.2%)及び(S)-4-(2-(3-(2-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-2H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸(20mg、29.0%)を得た。LC/MS m/z 648.4 (M+H)
+, 2.06分(方法B).
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 8.07 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.89 (t, J=2.1 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.32 (d, J=8.3 Hz, 2H), 5.78 (t, J=3.3 Hz, 1H), 5.65 (dd, J=6.0, 2.8 Hz, 1H), 4.64 (t, J=5.9 Hz, 2H), 4.17 (dd, J=16.8, 4.0 Hz, 1H), 3.89 - 3.82 (m, 1H), 3.75 - 3.70 (m, 1H), 3.22 (d, J=6.0 Hz, 2H), 3.04 (d, J=6.0 Hz, 5H), 2.98 - 2.93 (m, 4H), 2.21 - 2.10 (m, 2H), 1.36 (s, 3H), 1.27 (s, 3H), 1.20 (s, 3H).; LC/MS m/z 648.3 (M+H)
+, 2.23分(方法B).
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 8.31 (dd, J=1.9, 1.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.99 (d, J=1.3 Hz, 1H), 7.80 (t, J=2.1 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.5 Hz, 2H), 5.79 (t, J=3.3 Hz, 1H), 5.66 (dd, J=6.1, 2.9 Hz, 1H), 4.86 (t, J=6.1 Hz, 2H), 4.19 (dd, J=16.7, 3.9 Hz, 1H), 3.85 (dd, J=16.7, 2.6 Hz, 1H), 3.75 (d, J=12.3 Hz, 1H), 3.31 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.21 - 3.14 (m, 4H), 3.09 - 3.03 (m, 4H), 3.00 (d, J=12.3 Hz, 1H), 2.24 - 2.11 (m, 2H), 1.40 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.21 (s, 3H)
【0229】
[実施例B3]
(S)-4-(2-(3-アミノ-5-(2-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-2H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0230】
【化42】
【0231】
室温での無水エタノール(900μL)中に、(S)-4-(2-(3-(2-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-2H-テトラゾール-5-イル)-5-ニトロフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸(20mg、0.031mmol)を含むミディアムイエローの溶液に、塩化スズ(II)二水和物(34.8mg、0.154mmol)を一度に添加した。混合物を油浴中で70〜72℃に1時間温めた。急速な変色が観察され、混合物は淡いレモンイエロー色に変わった。生じた混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。次いで、水相をCH
2Cl
2で3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、残渣を分取用HPLCにより精製した。所望の生成物を含有する画分を収集し、減圧下で乾燥して、固形物として標題化合物(1mg、4.98%)を得た。LC/MS m/z 618.41 (M+H)
+, 2.01分(方法B).
1H NMR (400MHz, メタノール-d
4) δ 8.00 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.33 (d, J=8.3 Hz, 2H), 6.97 (s, 1H), 5.89 (t, J=3.3 Hz, 1H), 5.66 (dd, J=5.6, 3.4 Hz, 1H), 4.92 ( m, 2H), 4.13 (dd, J=16.8, 4.0 Hz, 1H), 3.82 - 3.78 (m, 1H), 3.76 (s, 1H), 3.27 (t, J=6.0 Hz, 2H), 3.13 - 3.09 (m, 4H), 3.05 (d, J=6.5 Hz, 4H), 2.94 (d, J=12.0 Hz, 1H), 2.19 (d, J=6.0 Hz, 2H), 1.42 (s, 3H), 1.32 (s, 3H), 1.22 (s, 3H).
【0232】
[実施例B4]
(S)-4-(2-(3-(2-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-2H-テトラゾール-5-イル)-5-(3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロパンアミド)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製
【0233】
【化43】
【0234】
室温でのCH
2Cl
2(1ml)中に、(S)-4-(2-(3-アミノ-5-(2-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)-2H-テトラゾール-5-イル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸(20mg、0.032mmol)を含むミディアムイエローの溶液に、3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロパン酸(6.71mg、0.032mmol)及びHATU(24.62mg、0.065mmol)を、それに続いてDIEA(16.96μL、0.097mmol)を添加し、混合物を3時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。次いで、水相をCH
2Cl
2で3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、残渣を分取用HPLCにより精製した。所望の生成物を含有する画分を収集し、減圧下で乾燥して、固形物として標題化合物(2mg、7.66%)を得た。LC/MS m/z 808.53 (M+H)
+, 2.13分(方法B).
【0235】
同様に、表14の実施例は、通常の出発物質として(S)-6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-イウムクロライドを使用して、及び3-フルオロ-5-ニトロベンゾニトリルの代わりに表に示される市販の求電子試薬を使用して、実施例B1及びB2の調製において上に例示の通りに類似の芳香族求核置換経路によって、それに続いて後続の段階2、3、4によって、調製した。
【0236】
【表16】
【0237】
[実施例B10]
(S)-4,4'-(5,5,8a-トリメチル-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2,6(1H)-ジイル)安息香酸の調製
【0238】
【化44】
【0239】
段階1:メチル(S)-4-(2-(4-シアノフェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製
再封可能な圧力チューブ中で無水炭酸カリウム(320mg、2.3mmol)の存在下で、
(S)-6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-イウムクロライド(119mg、0.342mmol)及び4-フルオロベンゾニトリル(317mg、2.62mmol)の混合物に、DMF(4mL)を添加し、それに続いて窒素でフラッシュした。チューブを密封し、125℃の油浴に一晩置いた。生じた混合物を50mLの酢酸エチルで希釈し、水(2×20mL)で2回洗浄した。有機層を収集し、蒸発させて固形物が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含有する画分を収集し、減圧下で乾燥させて固形物として標題化合物(88%)130mgを得た。LC/MS m/z 413.35 (M+H)
+, 4.485分(方法C).
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 8.04 - 7.94 (m, 2H), 7.56 - 7.47 (m, 2H), 7.31 - 7.20 (m, 2H), 6.85 (d, J=9.0 Hz, 2H), 5.73 (t, J=3.3 Hz, 1H), 5.61 (dd, J=6.4, 2.6 Hz, 1H), 4.05 (dd, J=16.8, 3.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.75 (dd, J=16.9, 2.9 Hz, 1H), 3.66 (d, J=12.5 Hz, 1H), 2.91 (d, J=12.5 Hz, 1H), 2.17 - 2.02 (m, 2H), 1.32 (s, 3H), 1.26 (s, 3H), 1.15 (s, 3H).
【0240】
段階2.エタノール(1mL)中に、(S)-メチル4-(2-(4-シアノフェニル)-5,5,8a-トリメチル-(1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(15mg、0.036mmol)を含む懸濁液に、KOHの40%w/w溶液(2mL)を添加した。混合物を80℃に7時間温めた。生じた溶液を分取用HPLCにより精製した。所望の生成物を含有する画分を収集し、減圧下で乾燥して、(S)-4,4'-(5,5,8a-トリメチル-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2,6(1H)-ジイル)二安息香酸(7mg、44.7%)を得た。LC/MS m/z 418.27 (M+H)
+, 2.53分(方法B).
1H NMR (400MHz, メタノール-d
4) δ7.93 - 7.83 (m, 4H), 7.26 - 7.15 (m, 2H), 6.89 (d, J=8.8 Hz, 2H), 5.83 (t, J=3.4 Hz, 1H), 5.59 (dd, J=6.1, 2.9 Hz, 1H), 4.04 (dd, J=17.1, 4.0 Hz, 1H), 3.79 - 3.56 (m, 2H), 2.78 (d, J=12.3 Hz, 1H), 2.25 - 1.97 (m, 2H), 1.38 (s, 3H), 1.28 (s, 3H), 1.17 (s, 3H).
【0241】
同様に、表15の実施例は、通常の出発物質として(S)-6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2-イウムクロライドを使用して、及び4-フルオロベンゾニトリルの代わりに表に示される市販の求電子試薬を使用して、上に例示の通りに類似の芳香族求核置換経路によって、調製した。
【0242】
【表17】
【0243】
セクション4
方法E
開始%B=0、最終%B=100、2分間かけて勾配、100%Bで保持
流速=0.8mL/分
波長=220nm
溶媒A=95%水、5%メタノール、10mMの酢酸アンモニウム
溶媒B=5%水、95%メタノール、10mMの酢酸アンモニウム
カラム=Xbridge C18、3.5μm、2.1×50mm
【0244】
方法F
開始%B=0、最終%B=100、2分間かけて勾配、100%Bで保持
流速=1mL/分
波長=220nm
溶媒A=90%水、メタノール、0.1%TFA
溶媒B =10%水、90%メタノール、0.1%TFA
カラム=Phenomenex Luna C18、3μm、2.0×30mm
【0245】
[実施例C1]
4-((4aS,8aS)-2-(2-((S)-2-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製。
【0246】
【化45】
【0247】
段階1:(4aR,6S,8aS)-エチル6-ヒドロキシ-5,5,8a-トリメチルオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート及び(4aS,6S,8aS)-エチル6-ヒドロキシ-5,5-8a-トリメチルオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製。エタノール(100mL)中に、(6S,8aS)-エチル6-ヒドロキシ-5,5,8a-トリメチル-3,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(5.2g、19.45mmol)を含む溶液に、酢酸(1.1mL、19.5mmol)及びPd/C(2.07g、1.95mmol)を添加した。混合物をパー(PARR)シェーカーに取り付け、水素で50psiに加圧した。24時間後、混合物をパーシェーカーから取り出した。TLCによれば、一部の出発物質が依然として残っていることが示され、そこで、混合物を脱気し、フラスコの側面を10mLのMeOHで洗浄し、追加のPd/C2.0gを添加した。混合物を再び60psiの水素中でパーシェーカーに置いた。混合物をセライトのパッドを通してろ過して固形物を除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム300g及びトルエン中0〜30%EtOAcの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、透明で無色の油状物として主生成物2.55g(Rf=0.23、2:8 EtOAc/トルエン、Hanessian染色で染色)及び透明で無色の油状物として副生成物0.69gが得られ、これらは静置すると部分的に結晶化した。ジアステレオマーの混合物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮し、次いで、トルエン中0〜30%EtOAcの勾配及びシリカゲルカラム240gを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより再精製した。各ジアステレオマーを含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮した。主生成物、(4aR,6S,8aS)-エチル6-ヒドロキシ5,5,8a-トリメチルオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの追加の0.59g(合計3.14g、収率60%)、及び副生成物、(4aS,6S,8aS)-エチル6-ヒドロキシ-5,5,8a-トリメチルオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの0.51g(合計1.2g、収率23%)を得た。
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 4.42 - 4.21 (m, 1H), 4.19 - 4.06 (m, 2H), 3.86 - 3.61 (m, 1H), 3.30 - 3.23 (m, 1H), 2.76 - 2.57 (m, 1H), 2.36 - 2.21 (m, 1H), 1.76 - 1.60 (m, 2H), 1.58 - 1.49 (m, 2H), 1.49 - 1.35 (m, 2H), 1.32 - 1.12 (m, 4H), 0.99 (s, 3H), 0.98 - 0.92 (m, 4H), 0.79 (s, 3H). 副生成物:
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 4.20 - 3.96 (m, 3H), 3.63 - 3.44 (m, 2H), 2.75 - 2.53 (m, 2H), 1.77 - 1.62 (m, 4H), 1.51 (qd, J=12.6, 4.7 Hz, 1H), 1.33 - 1.15 (m, 6H), 1.12 (s, 3H), 1.08 (s, 3H), 1.02 (s, 3H).
【0248】
段階2:(4aR,6S,8aS)-5,5,8a-トリメチルデカヒドロイソキノリン-6-オールの調製。THF(15mL)中に、(4aR,6S,8aS)-エチル6-ヒドロキシ-5,5,8a-トリメチルオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.585g、2.17mmol)を含む溶液を0℃に冷却した。溶液にメチルリチウム(エーテル中1.6M、6.79mL、10.86mmol)を添加した。混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで水(15mL)で注意深く反応停止させ、ジクロロメタン(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、橙色固形物として粗生成物を得た。粗生成物を次の段階でさらなる精製をせずに使用した。
【0249】
段階3:(4aR,6S,8aS)-tert-ブチル6-ヒドロキシ-5,5,8a-トリメチルオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製。1,4-ジオキサン(7mL)中に、粗(4aR,6S,8aS)-5,5,8a-トリメチルデカヒドロイソキノリン-6-オールを含む溶液に、1M NaOH(7.30mL、7.30mmol)を、それに続いてBoc
2O(1.24mL、5.35mmol)を添加した。混合物を室温で16.5時間撹拌し、次いで20mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して標題生成物を得た。粗生成物を次の段階でさらなる精製をせずに使用した。LCMS: m/e 298.06 (M+H)
+, 1.70分(方法E).
【0250】
段階4:(4aR,8aS)-tert-ブチル5,5,8a-トリメチル-6-オキソオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製。ジクロロメタン(15mL)中に、前の段階からの粗(4aR,6S,8aS)-tert-ブチル6-ヒドロキシ-5,5,8a-トリメチルオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.66g、2.219mmol)を含む溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム(0.717g、3.33mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いでシリカゲル及びセライトのパッドを通してろ過した(1:1 酢酸エチル:ヘキサンで洗浄)。ろ液を減圧下で濃縮して、標題生成物を得た(0.47g、1.59mmol、3段階にわたり73%)。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 4.51 - 4.17 (m, 1H), 4.01 - 3.66 (m, 1H), 2.80 - 2.53 (m, 2H), 2.46 - 2.22 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.75 - 1.23 (m, 5H), 1.13 (s, 3H), 1.09 (s, 3H), 1.04 (s, 3H).
13C NMR (101MHz, クロロホルム-d) δ 215.5, 154.9, 79.5, 59.3, 52.5, 47.4, 36.3, 34.9, 34.4, 28.5, 27.4, 25.2, 22.2, 21.4, 17.2.
【0251】
段階5:(4aR,8aS)-tert-ブチル5,5,8a-トリメチル-6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製。THF(10mL)中に、(4aR,8aS)-tert-ブチル5,5,8a-トリメチル-6-オキソオクタヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.464g、1.571mmol)を含む溶液を-78℃に冷却した。溶液に、KHMDS(トルエン中0.5M、6.28mL、3.14mmol)を添加した。混合物を-78℃で15分間撹拌し、THF(5mL)及びトルエン(5mL)中にN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(0.617g、1.728mmol)を含む溶液を添加した。混合物を-78℃で3時間撹拌し、次いで、追加のN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)0.1gを添加した。さらに1時間撹拌した後、反応物を水(30mL)で反応停止させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルに吸着させ、ヘキサン中0〜20%酢酸エチルの勾配及びシルカゲルカラム40gを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮した。透明で無色の油状物として標題生成物を単離した(0.468g、1.095mmol、収率69.7%)。
1H NMR (500MHz, クロロホルム-d) δ 5.68 (dd, J=6.0, 2.9 Hz, 1H), 4.46 - 4.16 (m, 1H), 4.02 - 3.74 (m, 1H), 2.77 - 2.25 (m, 2H), 2.01 - 1.89 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.68 - 1.41 (m, 3H), 1.14 (s, 3H), 1.02 (s, 3H), 1.01 (s, 3H).
【0252】
段階6:(4aS,8aS)-tert-ブチル6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製。1,4-ジオキサン(8.0mL)中に、(4aR,8aS)-tert-ブチル5,5,8a-トリメチル-6-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.46g、1.08mmol)を含む溶液に、炭酸ナトリウム一水和物(0.40g、3.23mmol)、4-tert-ブトキシカルボニルフェニルボロン酸(0.30g、1.35mmol)、及びパラジウムテトラキス(0.037g、0.032mmol)を添加した。混合物を水(2.0mL)で希釈し、窒素でフラッシュし、85℃に加熱した。加熱3時間後、混合物を室温に冷却し、25mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルに吸着させ、ヘキサン中0〜25%酢酸エチルの勾配及びシリカゲルカラム25gを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、透明で無色のフィルムとして標題生成物を得た。LCMS: m/e 456.2 (M+H)
+, 2.76分(方法E).
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 7.90 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.21 - 7.16 (m, 2H), 5.38 (dd, J=5.3, 3.0 Hz, 1H), 4.49 - 4.16 (m, 1H), 4.02 - 3.72 (m, 1H), 2.85 - 2.30 (m, 2H), 1.96 - 1.81 (m, 2H), 1.60 (s, 9H), 1.49 (s, 9H), 1.71 - 1.42 (m, 3H), 1.09 (s, 3H), 0.96 (s, 3H), 0.90 (s, 3H).
【0253】
段階7:tert-ブチル4-((4aS,8aS)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製。酢酸エチル(3mL)中に、(4aS,8aS)-tert-ブチル6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(0.32g、0.702mmol)を含む溶液に、HCl(ジオキサン中4M、1mL、4.00mmol)を添加した。混合物を室温で密閉容器中で5時間撹拌し、次いで容器を開栓し、室温で一晩撹拌した。LC/MSによれば、反応はまだ完了ではなかったことが示され、そこで、追加のEtOAc5mL及びHCl(ジオキサン中4M)(1mL、4.00mmol)を添加し、混合物を2回目の夜間撹拌した。一晩撹拌した後、LC/MSでは決定的ではなかったので、そこで、TFAを添加し(0.271mL、3.51mmol)、混合物を室温で3日間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、次いでさらなる精製をせずに次の段階で使用した。LCMS: m/e 356.23 (M+H)
+, 2.16分(方法E).
【0254】
段階8:tert-ブチル4-((4aS,8aS)-2-(2-メトキシ-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製。DCE(5mL)中に、tert-ブチル4-((4aS,8aS)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート、HCl(0.27g、0.689mmol)を含む懸濁液に、DIEA(0.602mL、3.44mmol)及びメチルシュウ酸クロライド(127mL、1.378mmol)を添加した。メチルシュウ酸クロライドを添加すると、固形物は溶解した。フラスコの側面を追加のDCE3mLですすぎ、透明な黄色溶液を室温で30分間撹拌した。HPLCによれば、出発物質の完全な消費が示され、そこで、混合物を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。混合物をセライト及びシリカゲルのパッドを通してろ過し(1:1 酢酸エチル:ヘキサンで洗浄)、ろ液を減圧下で濃縮して、無色泡状物として標題生成物を得た(0.29g、0.657mmol、2段階にわたり収率94%)。LCMS: m/e 442.26 (M+H)
+, 2.48分(方法E).
【0255】
段階9:2-((4aS,8aS)-6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-オキソ酢酸の調製。THF(5mL)中に、tert-ブチル4-((4aS,8aS)-2-(2-メトキシ-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(0.283g、0.641mmol)を含む溶液に、NaOH(1N、3.2mL、3.2mmol)を添加した。混合物を室温で3.5時間撹拌し、次いで10mLの1N HClで中和し、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。無色泡状物として標題生成物を単離した(0.275g、0.643mmol、100%収率)。LCMS: m/e 428.22 (M+H)
+, 2.24分(方法E).
【0256】
段階10:(S)-メチル1-(2-((4aS,8aS)-6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-オキソアセチル)ピロリジン-2-カルボキシレートの調製。ジクロロメタン(6mL)中に、2-((4aS,8aS)-6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-オキソ酢酸(0.27g、0.632mmol)を含む溶液に、DIEA(0.551mL、3.16mmol)、L-プロリンメチルエステル塩酸塩(0.126g、0.758mmol)、及びo-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.304g、0.947mmol)を添加した。混合物を15.5時間撹拌し、次いで15mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルに吸着させ、ヘキサン中0〜65%酢酸エチルの勾配及びシリカゲルカラム25gを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、白色泡状物として標題生成物を得た(0.212g、0.394mmol、収率62.3%)。LCMS: m/e 538.98 (M+H)
+, 2.48分(方法E).
【0257】
段階11:(S)-1-(2-((4aS,8aS)-6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-オキソアセチル)ピロリジン-2-カルボン酸の調製。THF(5mL)中に、(S)-メチル1-(2-((4aS,8aS)-6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-オキソアセチル)ピロリジン-2-カルボキシレート(0.212g、0.394mmol)を含む溶液に、NaOH(1N、2mL、2.000mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで10mLの1N HClで希釈し、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。乾燥剤をろ過により除去し、ろ液を減圧下で濃縮して、白色固形物として標題化合物を得た(0.188g、0.358mmol、収率91%)。LCMS: m/e 525.30 (M+H)
+, 2.27分(方法E).
【0258】
段階12:tert-ブチル4-((4aS,8aS)-2-(2-((S)-2-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製。DCE(1mL)中に、(S)-1-(2-((4aS,8aS)-6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-オキソアセチル)ピロリジン-2-カルボン酸(0.02g、0.038mmol)を含む溶液に、DIEA(0.033mL、0.191mmol)を、それに続いてN-(2-アミノエチル)チオモルホリン1,1-ジオキシド(10.19mg、0.057mmol)及びo-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.018g、0.057mmol)を添加した。混合物を室温で週末の間64時間撹拌し、次いで5mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取用HPLCにより精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、灰白色固形物として標題生成物を得た(16.5mg、0.024mmol、収率63%)。LCMS: m/e 685.38 (M+H)
+, 2.36分(方法E).
【0259】
段階13.DCM(1mL)中に、tert-ブチル4-((4aS,8aS)-2-(2-((S)-2-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(16.5mg、0.024mmol)を含む溶液に、TFA(9.28μl、0.120mmol)及びトリエチルシラン(3.85μl、0.024mmol)を添加した。混合物を室温で撹拌した。1時間後、追加のTFA0.1mLを添加した。3時間撹拌した後、混合物を窒素気流下で濃縮した。残渣を分取用HPLCにより精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、透明で無色の泡状物として、4-((4aS,8aS)-2-(2-((S)-2-((2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸を得た(13.1mg、0.021mmol、収率88%)。LCMS: m/e 629.24 (M+H)
+, 1.56分(方法E).
【0260】
[実施例C2]
4-((4aS,8aS)-2-(2-((S)-2-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製。
【0261】
【化46】
【0262】
段階1:tert-ブチル4-((4aS,8aS)-2-(2-((S)-2-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製。DCE(1mL)中に、(S)-1-(2-((4aS,8aS)-6-(4-(tert-ブトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,4,4a,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)-2-オキソアセチル)ピロリジン-2-カルボン酸(0.02g、0.038mmol)を含む溶液に、DIEA(0.033mL、0.191mmol)を、それに続いてチオモルホリン、4-(3-アミノロピル)-1,1-ジオキシド(10.99mg、0.057mmol)及びo-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.018g、0.057mmol)を添加した。混合物を室温で64時間撹拌し、次いで5mLの水で希釈し、ジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取用HPLCにより精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して標題生成物を得た(18.5mg、0.026mmol、収率69%)。LCMS: m/e 699.46 (M+H)
+, 2.37分(方法E).
【0263】
段階2.DCM(1mL)中に、tert-ブチル4-((4aS,8aS)-2-(2-((S)-2-((3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロピル)カルバモイル)ピロリジン-1-イル)-2-オキソアセチル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(18.5mg、0.026mmol)を含む溶液に、トリエチルシラン(4.23μl、0.026mmol)及びTFA(10.20μl、0.132mmol)を添加した。混合物を室温で撹拌した。1時間撹拌した後、追加のTFA0.1mLを添加した。3時間撹拌した後、混合物を窒素気流下で濃縮した。残渣を分取用HPLCにより精製した。予想される生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、透明で無色の泡状物として標題生成物を得た。(10.8mg、0.017mmol、収率65%)。LCMS: m/e 643.23 (M+H)
+, 1.59分(方法E).
【0264】
[実施例C3]
(S)-4-(2-(4-(アミノメチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製。
【0265】
【化47】
【0266】
段階1:(S)-tert-ブチル5,5,8a-トリメチル-6-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製。-78℃のTHF(100mL)中に、(S)-tert-ブチル5,5,8a-トリメチル-6-オキソ-1,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-2(3H)-カルボキシレート(5.4g、18.40mmol)を含む溶液に、KHMDS(THF中0.91M、30.3mL、27.6mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで、THF(20ml)中の、1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-((トリフルオロメチル)スルホニル)メタンスルホンアミド(7.23g、20.25mmol)を添加し、反応物を-78℃で2時間撹拌した。TLCによれば、smが消費されたことが示され、そこで、反応混合物を水で反応停止させ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、20〜50%酢酸エチル/ヘキサン移動相を用いるフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、黄色油状物として標題生成物を得た(5.0g、11.75mmol、収率64%)。
1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ 5.79 (dd, J=6.0, 3.3 Hz, 1H), 5.69 - 5.55 (m, 1H), 4.45 - 4.15 (m, 1H), 4.00 - 3.58 (m, 2H), 2.75 - 2.54 (m, 1H), 2.05 (br. s., 2H), 1.49 (s, 9H), 1.30 (s, 3H), 1.27 (br. s., 3H), 1.19 (s, 3H).
【0267】
段階2:(S)-tert-ブチル6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製。1,4-dioxane(20mL)及び水(20.00mL)中に、(S)-tert-ブチル5,5,8a-トリメチル-6-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(2.0g、4.70mmol)、(4-(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸(1.27 g、7.05mmol)、Pd(PPh
3)
4(0.163g、0.141mmol)及び炭酸ナトリウム(4.98g、47.0mmol)を含む混合物を、90℃で1時間撹拌した。反応混合物を後処理し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固形物として標題生成物を用意した(1.3g、3.16mmol、収率67%)。LCMS: m/e 412.19 (M+H)
+, 2.49分(方法F).
【0268】
段階3:(S)-メチル4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製。THF(20mL)中に、(S)-tert-ブチル6-(4-(メトキシカルボニル)フェニル)-5,5,8a-トリメチル-3,5,8,8a-テトラヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(1.3g、3.16mmol)及びHCl(4M、7.90mL、31.6mmol)を含む混合物を、20℃で40時間撹拌した。LCMSによれば、所望の生成物の形成が示され、そこで、反応混合物を減圧下で濃縮して、白色固形物として所望の生成物を用意した(0.9g、2.89mmol、収率91%)。LCMS: m/e 312.23 (M+H)
+, 1.79分(方法F).
【0269】
段階4:(S)-メチル4-(2-(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製。ジクロロメタン(100mL)中に、(S)-メチル4-(5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(360mg、1.156mmol)、tert-ブチル(4-オキソ-1-フェニルシクロヘキシル)メチル)カルバメート(421mg、1.387mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(0.339mL、1.156mmol)を含む混合物を20℃で1時間撹拌し、次いでトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(490mg、2.312mmol)を添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、次いで後処理した。残渣を0〜30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固形物として標題生成物を用意した(0.120g、0.200mmol、収率17%)。LCMS: m/e 599.4 (M+H)
+, 2.16分(方法F).
【0270】
段階5:(S)-メチル4-(2-(4-(アミノメチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製。THF(2mL)中に、(S)-メチル4-(2-(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(120mg、0.200mmol)及びHCl(4M、0.501mL、2.004mmol)を含む混合物を、20℃で35時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、白色固形物として標題生成物を用意した(0.060g、0.120mmol、60%)。LCMS: m/e 499.3 (M+H)
+, 1.85分(方法F).
【0271】
段階6.1,4-ジオキサン(1.0mL)中に、(S)-メチル4-(2-(4-(アミノメチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(6mg、0.012mmol)及びNaOH(1M、0.120mL、0.120mmol)を含む混合物を、80℃で3時間撹拌した。反応混合物をろ過し、分取用HPLCにより精製して、白色固形物として(S)-4-(2-(4-(アミノメチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸を用意した(2.0mg、0.004mmol、収率33%)。LCMS: m/e 485.27 (M+H)
+, 1.74分(方法F).
【0272】
[実施例C4]
(S)-4-(2-(4-((ビス(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)メチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製。
【0273】
【化48】
【0274】
段階1:(S)-メチル4-(2-(4-((ビス(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)メチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエートの調製。アセトニトリル(1mL)中に、(S)-メチル4-(2-(4-(アミノメチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(92526-066)(10mg、0.020mmol)、4-(2-クロロエチル)チオモルホリン1,1-ジオキシド(7.93mg、0.040mmol)、リン酸カリウム(17.03mg、0.080mmol)及びヨウ化カリウム(6.66mg、0.040mmol)を含む混合物を密閉した圧力容器内で120℃に4時間加熱した。反応混合物を後処理した。黄色油状物として標題生成物を単離した(10mg、0.012mmol、収率60%)。LCMS: m/e 821.39 (M+H)
+, 1.86分(方法F).
【0275】
1,4-ジオキサン(1.0mL)中に、(S)-メチル4-(2-(4-((ビス(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)メチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(10mg、0.012mmol)及びNaOH(1M、0.122mL、0.122mmol)を含む混合物を、80℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、ろ過し、分取用HPLCにより精製して、白色固形物として(S)-4-(2-(4-((ビス(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エチル)アミノ)メチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸を用意した(3.6mg、0.0044mmol、収率37%)。LCMS: m/e 807.39 (M+H)
+, 1.68分(方法F).
【0276】
[実施例C5]
(S)-4-(2-(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)安息香酸の調製。
【0277】
【化49】
【0278】
1,4-ジオキサン(1.0ml)中に、(S)-メチル4-(2-(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)-4-フェニルシクロヘキシル)-5,5,8a-トリメチル-1,2,3,5,8,8a-ヘキサヒドロイソキノリン-6-イル)ベンゾエート(32mg、0.027mmol)及びNaOH(1M、0.267ml、0.267mmol)を含む混合物を、80℃に3時間加熱撹拌した。反応混合物をろ過し、分取用HPLCにより精製して、白色固形物として所望の生成物を用意した(3.5mg、0.0059mmol、収率22%)。LCMS: m/e 585.45 (M+H)
+, 2.09分(方法F).
【0279】
結果
実施例に関する生物学的データ
・「μM」とはマイクロモル濃度を意味し、
・「mL」とはミリリットルを意味し、
・「μl」とはマイクロリットルを意味し、
・「mg」とはミリグラムを意味し、
・「μg」とはマイクログラムを意味する。
【0280】
表16及び表17に報告の結果を得るために使用した物質及び実験手順を下に記載する。
【0281】
HIV細胞培養アッセイ - MT-2細胞及び293T細胞は、NIH AIDS Research and Reference Reagent Programから入手した。MT-2細胞を、10%の熱不活性化ウシ胎児血清、100μg/mlのペニシリンG及び最大100単位/mlのストレプトマイシンを補ったRPMI1640培地中で増殖させた。293T細胞を、10%の熱不活性化ウシ胎仔血清(FBS)、100単位/mlのペニシリンG及び100μg/mlのストレプトマイシンを補ったDMEM培地中で増殖させた。NL
4-3のプロウイルスDNAクローンは、NIH AIDS Research and Reference Reagent Programから入手した。NL4-3由来のnef遺伝子のセクションをウミシイタケルシフェラーゼ(Renilla luciferase)遺伝子に置き換えた組換えNL
4-3ウイルスを参照ウイルスとして使用した。さらに、残基Gag P373をP373Sに変換した。簡潔に述べると、組換えウイルスを、NL
4-3の変化したプロウイルスクローンをトランスフェクションすることにより調製した。トランスフェクションは、Invitrogen(Carlsbad、CA)製のLipofectAMINE PLUSを使用して293T細胞で、製造業者の指示書に従って行った。ウイルスを、マーカーとしてルシフェラーゼ酵素活性を使用してMT-2細胞において力価測定した。ルシフェラーゼについては、Promega(Madison、WI)製のDual Luciferaseキットを使用して、製造業者のプロトコールに修正を加えて、定量した。希釈した受動溶解溶液を、再懸濁したLuciferase Assay Reagent及び再懸濁したStop & Glo Substrate(2:1:1比)と予め混合した。50μLの混合物をアッセイプレート上の各吸引型ウエルに添加し、ルシフェラーゼ活性をWallac TriLux(Perkin-Elmer)で直ちに測定した。組換えウイルスに対する阻害剤の抗ウイルス活性を、阻害剤の連続希釈の存在下でNLRluc組換え体を用いて4〜5日間感染させた細胞におけるルシフェラーゼ活性を測定することによって定量した。化合物のEC
50データを表17に示す。表16は、表17のデータのキーである。
【0282】
結果:
【0283】
【表18】
【0284】
【表19】
【0285】
本開示は、上記の例示的な実施例に限定されないこと、及び、上記実施例よりも添付の特許請求の範囲を参照して、本実施例は、全ての点で、例示的であり限定的ではないと考えられるべきである。したがって、特許請求の範囲の均等の意味及び範囲内に入る全ての変更が、包含されることが意図される。